1トントラックを納車したのでキャンピングカー(モバイルハウス)を本気でDIYしていきます。

・車体サイズは幅1690mm×長さ4605mm
・ロングなので荷台サイズは2735mm×1600mm
・ローダブルタイヤ(後ろのタイヤが2個ずつで荷台が少し低め)
・1トンまでOK。
ちなみに今はマットグリーン色に塗装したので、緑色です。
ツイートでも言ってますが今回は「2号機」です。
(初号機の動画はこちら)
ということで今回は2号機なので、より本気でより拘って作っていきます笑
初号機の失敗や2回目だからこそわかる方法などもあるので徹底解説します。
Contents
「モバイルハウス」とは

モバイルハウスについて簡単偽説明します。
(作り方だけ見たいよって方はスクロールして作り方だけを見て下さい)
・名前の通り動く家。
・トラックに小屋を乗せるだけなので荷物という認識
(積載物になるため、車検の時は下ろす必要ああり)
・荷物なので積載の法律範囲内。(下記で解説)
動く家と言ってますが、キャンピングカーですね。
ただ、法律上荷物になるためキャンピングカー登録などの必要もなく
自作で作ってる方が多くて小屋みたいなので乗ってる。
みたいなイメージなのでモバイルハウスという括りにしてます。
✔︎皆が気になる、取り外し方はこちら
1トンラックの積載条件

・重量は1000kg(ロングタイプなので1t)
・幅はトラック(車体幅)からはみ出しては行けない。
→1690mm(車体幅はサイドミラーは含まれない)
・長さは車体の長さ×10%は後ろにはみ出してOK。
→車体の長さ(全長)が4605mmなので約46cmほど後ろにはみだせる。
荷台が2735mmなので土台長さはMAX3195mm。
・高さは地上から3.8mまでOK。
→荷台高さが770mmなので3030mm(3mちょっとはOK)
キャンピングカーの作り方

■「DIYで軽トラを10倍楽しむ本」(1番参考にした雑誌)
写真付きで細かく解説してくれてるので、分かりやすいです。
今ならKindle2ヶ月無料キャンペーンをやってるので、0円で読めます。
これ以外にもDIY雑誌も豊富にあるのでオススメです。
写真付きでなるべく細かく解説していきます。
(細かいやり方はページをクリックすると読めます)
土台編
土台部分は積み下ろし用のパイプが通るように、パイプ穴ができるように設計しました。
ただ軽量化も課題なので、3cm×4cm材で骨組みを組みました。
でも床なので厚み12mmの合板で強度も出しつつ、軽量化しつつ頑丈な作りを意識しました。
・3cm×4cm材で骨組みを作る。
・断熱材はスタイロフォーム厚み4cm
・12mm合板と5.5mmT2(耐水)ベニヤ
・積み下ろし用の単管パイプが通るように。
細かい作り方はこちら
枠組み編
枠組みは全部3cm×4cm材で組みました。
柱自体の強度は不安ですが面で支えるので大丈夫です。
こういう小屋は柱で強度を出さず4面で強度を出すやり方が頑丈で、かつ簡単です。
・軽量化で3cm×4cm材で骨組みを作る。
・強度UPのため角は2×4材を使用。
・ボンドとビスでパネルを固定。
・2×4材工法
細かい作り方はこちら
断熱編
グラスウールの断熱材も安いですが、水(湿気)に弱く1回やられるとそのまま断熱性能が下がります。
運転で使うことも考えてスタイロフォームにしました。
スタイロフォームは水に強く、軽く、面の強度も出るかなと。
・湿気に強いスタイロフォームに決定。
・強度と断熱性能を出すため厚み4cm。
・なるべく同じサイズになるように設計。
・断熱材の余りが出ないように工夫。
細かい作り方はこちら
外壁下地編
厚み12mmのものを使いたかったですが、軽量化で9mmにしました。
継ぎ目や隙間も防ぎながら、タイベックの透湿防水シートを使用しました。
・構造用合板9mmで下地を作る
・隙間はパテ埋め
・透湿防水シートで覆う。
・継ぎ目や角は防水テープ
細かい作り方はこちら
(ガラス窓も取り付けました)
外壁編
ここは本当に悩みました。
外壁は1番目立つ箇所ですが、板張りのログハウス風にしたくて板張りにしました。
本当は合板とかで色を塗るだけが楽ですが…隙間コーキングしたり工夫してみました。
・板張りに決定。
・切れ目を入れるだけのツギハギ風に決定。
・窓部分はコーキング+木枠。
細かい作り方はこちら
屋根編
前回1個目のキャンピングカーを作るとき、屋根を平らにして水が溜まるという….事件が起こり、今回は三角屋根に。
傾斜をつけるだけ、防水性は格段にUPします。
ホームセンターに売ってるオンデュリンの屋根材と天窓を使用しました。
・防水を考えて三角屋根に。
・オンデュリンの屋根材に決定。
・光を入れたくて天窓も1つ作る。
細かい作り方はこちら
窓編
窓はとにかく増やしました。
両側に窓を作り、風の通りと光を意識しました。
木窓も自分のやりたい柄全部やれて満足です。笑
・木窓を作る
・オルテガ,ヘリンボーン,ツギハギ風の窓を全部自作。
・防水を考えてT1ベニヤも使う。
細かい作り方はこちら
〜〜〜〜〜内装の記事の方少々お待ちください〜〜〜〜〜
動画では車中泊動画も更新中!!!
(動画では内装完成してます)
DIYオタク/ソロ/キャンプ,登山/自然が好きな引きこもり
独学でDIYを始め、DIY系のYouTubeも現在70,000人
2年でキャンピングカーを2台作ったり山で秘密基地を製作中。
(よく使用してる工具はこちら)