「インターホンのレンズ交換DIY」VL-V571Lのレンズが劣化したので変えてみた。
レンズ交換をDIYでやってみました。PanasonicのVL-V571Lです。レンズは8年ぐらいで紫外線で劣化することがあるそうです。インターホンごと変えることもできますが、レンズだけなら安く交換できます。写真付きで解説。
レンズ交換をDIYでやってみました。PanasonicのVL-V571Lです。レンズは8年ぐらいで紫外線で劣化することがあるそうです。インターホンごと変えることもできますが、レンズだけなら安く交換できます。写真付きで解説。
コキア(ホウキ草)が枯れたので、ホウキにしました。写真付きで解説。花としても綺麗ですが、枯れてからも使えるという優秀な花です。ホウキも実用性があり、タネもまた来年使えます(食べることも可能)循環はいいですね。
「LiTimeの12V230Ahのレビュー」充電方法やインバーターの繋ぎ方も写真付きで解説。電気系は難しい印象もありますが、実はシンプルです。実際に家電を使ったり、バッテリーのメリットデメリットもまとめました。鉛バッテリーより軽く、メンテナンスも楽で、ポータブル電源より自由度が高い、「リン酸鉄リチウムイオンバッテリー」
ウォーキングデッドの新シリーズが始まります。最速で見る方法やスピンオフ一覧をまとめました。公開時期なども含め解説します。結論UーNEXTでの独占配信が決定しました。リックとミショーンの物語やダリル主人公のドラマなど、めちゃくちゃ楽しみな内容ですね。
独学で電気工事士に受かった僕が使用したものをご紹介。ほぼ皆が買う電光石火シリーズを買っておけば間違い無いです。安く購入できるサイトも紹介します。工具はHOZANのものを使用しました。合格クリップなどあったらいいものも一緒にまとめました。
電気工事士2種を独学で合格しました。配線図も何もわからない状態でしたが、意外と簡単です。勉強時間や僕の独学の方法もまとめました。電気工事士2種があると家の配線もコンセント増設、ライトなどできる幅が一気に広がります。仕事で使わないDIYerの方も取る価値はめちゃくちゃあります。僕もDIYのために取りました。技能試験のオススメ工具もまとめました。
4年前にピザ窯を自作しました。数年使って分かった後悔した点を対処法も込みで解説します。数年経ったというより作ってみて後悔した点も多いですが、不便も含めてピザ窯は美味しいですね。これから作る人は是非みてください。同じ失敗をしても、後からの対処法もあります。ピザ窯DIY
4年前に壁と天井を漆喰に塗りました。粉漆喰「大和しっくい」を一人DIYして4年が経ったので、今だからわかる後悔した点も含めレビューしていきます。安くDIYをやると問題はつきものですが、値段の割には満足しています。漆喰の選び方も解説します。yudaikawaseのブログ
4年前に床を1×4材にしてみました。ボンドではり釘で固定するという攻めたDIYです。4年経った今、写真付きで解説します。とにかく安く床を無垢材にしたい方はみてください。安いので問題点、デメリットもありますが、それも含めて大満足です。結論、今のところ大きな問題もない。
巨大な薪棚の製作過程を写真付きで解説します。土台にブロックを使いセメントで固め、木材で組み、屋根も取り付けました。なるべく無駄のないように木材をカットし設計して、端材や廃材も活用しました。シンプルな構造なので誰でも作れると思います。屋根材はクラシックシートを使用したので、見た目も良く、お気に入りの薪棚です。