■DIY

→電気

ただのDIY好きが電気工事士2種合格。勉強時間は?独学の方法も解説

電気工事士2種を独学で合格しました。配線図も何もわからない状態でしたが、意外と簡単です。勉強時間や僕の独学の方法もまとめました。電気工事士2種があると家の配線もコンセント増設、ライトなどできる幅が一気に広がります。仕事で使わないDIYerの方も取る価値はめちゃくちゃあります。僕もDIYのために取りました。技能試験のオススメ工具もまとめました。

→ピザ窯を自作

ピザ窯DIY4年経過「後悔した点」を解説。窯を雨ざらしにしてみた。

4年前にピザ窯を自作しました。数年使って分かった後悔した点を対処法も込みで解説します。数年経ったというより作ってみて後悔した点も多いですが、不便も含めてピザ窯は美味しいですね。これから作る人は是非みてください。同じ失敗をしても、後からの対処法もあります。ピザ窯DIY

→部屋丸ごとDIY

1×4材を床材にして4年経過「実際フローリング材として使えるの?」

4年前に床を1×4材にしてみました。ボンドではり釘で固定するという攻めたDIYです。4年経った今、写真付きで解説します。とにかく安く床を無垢材にしたい方はみてください。安いので問題点、デメリットもありますが、それも含めて大満足です。結論、今のところ大きな問題もない。

→秘密基地DIY

「薪棚DIY」10mの巨大薪置き場を自作。作り方を写真付きで解説。

巨大な薪棚の製作過程を写真付きで解説します。土台にブロックを使いセメントで固め、木材で組み、屋根も取り付けました。なるべく無駄のないように木材をカットし設計して、端材や廃材も活用しました。シンプルな構造なので誰でも作れると思います。屋根材はクラシックシートを使用したので、見た目も良く、お気に入りの薪棚です。

→作った家具

「アイアン脚DIY」溶接で鉄の足を自作しました。黒いアイアンテーブルの作り方を解説。

家庭用溶接機で、鉄の足を作りました。鉄をバンドソーで45度カットし鉄の足を溶接して、磨く。ハードルが高く感じますが、やってみると意外とシンプルです。実際に使っている溶接機も含め、写真付きで解説します。最後に黒スプレーで塗装し、アイアンテーブルが完成。やっぱり鉄はかっこいい。

→車カスタム

「簡単DIY」車のドアの内側を板張りに。インパネを再利用し木製化してみた。

車検も通ります。ドアの内側パネルを再利用し、その上に合板を貼るという手軽な方法です。同じ型でカットし、ボンドで固定するだけです。廃材なので0円で木製化に成功。ただ厚みが増えるので、ネジを長いものに変えたり、ドアに干渉しないようにと工夫も必要です。写真付きで細かく解説します。