「露天風呂の作り方」FRPのタンクを巨大な風呂に改造DIY。お風呂は作れる。
憧れの露天風呂を作りました。 山の水を掛け流しの水風呂です。 露天風呂DIY まずは露天風呂の作り方の候補として「穴を掘って作る、タンクを使う、木で作る、ブロックで作る」などのやり方があります。 今回はFRPのタンクを再...
憧れの露天風呂を作りました。 山の水を掛け流しの水風呂です。 露天風呂DIY まずは露天風呂の作り方の候補として「穴を掘って作る、タンクを使う、木で作る、ブロックで作る」などのやり方があります。 今回はFRPのタンクを再...
2019年にYouTubeやSNSを開始したので、なんだかんだ5年目に突入(お陰様で総フォロワーも約30万人) 今回は発信活動をしている僕が「動画データをどうしているのか」問題について、オススメのやり方を解説します。 動...
YouTube広告を使った結果をまとめました。再生数や登録者がどのぐらい増えるのか、効果はあるのか、実際の体験を細かく記載しました。DIY系のYouTubeを運営していて登録者数は13.5万人です。最近YouTubeスタジオから簡単に広告をうてるようになり、1分で世界に宣伝できるというぐらい楽になりました。
『ザ・ネイキッド(THE NAKED)』 全裸でサバイバルをする番組です。 YouTubeのディスカバリーチャンネルで日本語吹き替え版が公開されていて、めちゃくちゃ面白いです。 サバイバルというより、もはや人間ドキュメン...
家庭用溶接機で、鉄の足を作りました。鉄をバンドソーで45度カットし鉄の足を溶接して、磨く。ハードルが高く感じますが、やってみると意外とシンプルです。実際に使っている溶接機も含め、写真付きで解説します。最後に黒スプレーで塗装し、アイアンテーブルが完成。やっぱり鉄はかっこいい。
車検も通ります。ドアの内側パネルを再利用し、その上に合板を貼るという手軽な方法です。同じ型でカットし、ボンドで固定するだけです。廃材なので0円で木製化に成功。ただ厚みが増えるので、ネジを長いものに変えたり、ドアに干渉しないようにと工夫も必要です。写真付きで細かく解説します。
今の時代パワーウィンドウが主流ですが、まだクルクル窓を開けている仲間のためにこの記事は書いています。 くるくる回すやつを外す あのくるくる回すやつです。(→ウィンドウレギュレーターハンドルと言います) では、早速外し方を...
車中泊の時、車のバックドアを内側から開けたい。と思いシンプルな方法でDIYしました。車に直接穴を開けず、かつ見た目もスッキリ仕様です。バックドアはシンプルな構造なので指で押すだけで内側から開けられます。絶縁ブッシングを使うことで、見た目も大満足です。写真付きで解説。
10日間かけて燻製焼豚を作りました。ソミュール液やタレも手作りなので、レシピを公開します。熱燻で100度にし、90分間燻すやり方です。色々試したが、このやり方が1番美味しい。燻製はソミュール液→塩抜き→乾燥→燻製。写真付きなので参考にしてください。燻製研究。
丸ノコだけだと、意外とまっすぐ90度に切るというのが難しい。なので、木材を真っ直ぐ切る方法と僕が使用している補助工具も紹介します。 丸ノコで木材を真っ直ぐ切る方法 ・丸ノコガイド(定規)を使う。 ・板を当てる。 ・感覚で...