丸ノコだけだと、意外とまっすぐ90度に切るというのが難しいということに気づきました。
もちろん、ガイド無しでも木を切るのことは可能ですが、まだまだ素人レベルの僕だとどうしてもずれてしまいます。
数mmの差や角度が見栄えを左右するので、丸ノコガイドを購入してみました。
丸ノコガイドは丸ノコとセットでお勧めアイテムです。
やはり工具は種類が多いので迷いますよね。

僕が使用してるtajimaの丸ノコガイドのスペック・どうして買ったのかを説明していきます。
Contents
丸ノコガイドの選び方

・ホームセンターなどどこにでもある2×4材などを使用することが多いので、ガイド自体の大きさはそこまでなく、簡単に使いやすい方がいいですね。
・価格はもちろんなるべく安い方がいいですが、安すぎると直角の部分がずれたり歪んだりするので、軽くてかつ丈夫なマグネシウム製に。
・安心のtajima
・大きくなくてよい。
・安めにかつ丈夫で。
・安心の大手で。w
タジマ 丸鋸ガイド モバイル 90-45 マグネシウムを購入

使用した感想
めちゃくちゃ簡単にまっすぐ90度で切れます。
ガイドがないとどうしても誤差が生まれるので丸ノコガイドは改めて必要だなーと感じました。
この価格だし、マグネシウムでガイド自体歪むこともなさそうなので満足です。
先ほども決め手と言ったように木材に固定できるのが使いやすいです。
大きさも木材を切る分には問題ないです。
ベニヤ板など長めの直線などで切断したい場合はもっと長いガイドがいいと思いますが、長めのガイドは近いうち自分で自作予定なので、今回の丸ノコガイドを選びましたが正解でしたね。
もっと長く切断したい、角度を変えたい、って方向けの丸ノコガイドお勧め商品
■もっと長く直線で切断したい方はこちら
1mの長さをまっすぐ切断できるのでベニヤ/合板など長め切断したい方は大きさがあるものをお勧めします。
こちらも安定のタジマ。
DIY上級者向けですね。(基本は90/45°ばっかなので)
個人的にはこういう可動製があるものは、90°などで切りたいときにも微妙にずれそうなので躊躇していましたが、細かいより角度を可変にしたい方はこちらが良いでしょう。
まとめ
丸ノコガイドは補助工具なので絶対必須アイテムではないですが、個人的には必須ですね。
購入してから、より完成度が上がりまっすぐ簡単に切れるので楽しく楽です。
低価格でこれだけのスペックなので迷わず買いですね。
数mmの差を丁寧にやるだけで格段と見栄えも強度も変わっていきますよね。
よくある質問
Q.20cmって小さい?サイズ的どうなの?

A.基本的には木材を縦斬りすることもないので
20cmあれば十分ですし、コンパクトな分小回りも効くので
長い直線を切らないって方は、基本的にはこれ1本で十分です。
Q.しっかり直角,45度になるの?誤差はある?

A.誤差はほぼないです。
なんども言ってるように丸ノコガイド自体が木材に固定されるようになってるので、誤差ができにくいんです。
固定されるような丸ノコガイドをオススメします。
固定できないと、どうしてもずれることがあるので。
Q.安いのってすぐゆがんだりするイメージあるけど、どうなの?

A.僕もさしがねなどを使ってる時はすぐ歪んで直角じゃなく苦労したので
その点は気になってましたが、数ヶ月使用して今のところ問題なさそうです。
マグネシウムなので丈夫です。かつ軽い。
ちなみに丸ノコガイドは簡単に作ることも可能です。
長めの板を直線に切りたいときは自作したガイド(定規)を使用しています。
DIYオタク/ソロ/キャンプ,登山/自然が好きな引きこもり
独学でDIYを始めYouTubeも現在70,000人突破。
2年でキャンピングカーを2台作り秘密基地も製作中。
そんなDIYオタクの独学方法はは雑誌を読み漁る
(0円で読む方法はこちら)