【ウッドデッキ木材の選び方】ハードウッドの木材はコスパも最強です。
どうも。ゆうだいです。 自分でデッキを作ったりメンテナンスをしています。 細かいことは置いといてデッキの作り方を知りたい方はこちらへ。 「1×4材でウッドデッキは作れるのか?」廃材を利用して0円でDIY デッキが欲しい!...
どうも。ゆうだいです。 自分でデッキを作ったりメンテナンスをしています。 細かいことは置いといてデッキの作り方を知りたい方はこちらへ。 「1×4材でウッドデッキは作れるのか?」廃材を利用して0円でDIY デッキが欲しい!...
庭のバルコニーをとにかく安く板張りにしたい。ということで廃材を利用し、0円で作ってみました。 「バルコニーをデッキにDIY」 ■材料・廃材(1×4材長さ1m…39本)・スリムビス長さ30mm・塗料(キシラデコ...
木材を入れる用の棚を自作しました。アングルと木材を使って簡単に作ります。中に木材を入れることでたるみも防ぎ、重い木材を乗せても大丈夫でした。アングルは腐らないので棚と足としてもそのまま使用しています。作り方を写真付きで解説。
デッキの下がデットスペースになっているので、床下収納を自作しました。床下収納といっても、デッキをくり抜き、下にBOXを入れるだけのシンプルな方法です。デッキを切ったら、そのまま蓋にして、中にOSBの箱を入れました。見た目は変わらず収納が増えるのでお勧めです。写真付きで解説。
DIY始めるときに必要なのは作業台ですよね。 僕はずっと作業台なしでデッキの上でDIY作業をしていたのですが、デッキが剥げてきたり、汚れたりしてきたので、作業台を作ろうということになりました。 室内でも屋外でもどちらにし...
丸ノコってDIYやるには必須工具だと思ってます。のこぎり派もいるでしょうが、丸ノコは綺麗に素早く切れるので一回この便利さを味わうと手放せません。 ただ丸のこって真っ直ぐ綺麗に切るのが意外と難しい。ということで補助工具の「...
ピザ窯を作る時にレンガで作ったのですが、白くなってきた。水で拭いてもうまく取れない。 それを一撃で治す方法を紹介。 (ピザ窯DIY記事はこちら) 白華とは レンガやブロックが白くなることってよくありますよね。それを白化現...
ベーリング海のカニ漁はよく世界1過酷な仕事と言われます。カニ漁は基本的には1年のうちに2,3ヶ月働いて1000万以上稼ぐので、働く期間以外はずっと休みです。 良いなーと思いました?笑(はい。僕も思ってました。。。) 日本...
デッキを花壇にDIY デッキを修理してましたが、一部分は花壇にしてみることに。 →デッキの修理の記事はこちら デッキが腐ってきてたところは、屋根の関係上雨に濡れるので、直してもまた数年後腐っていきそう。なので、その部分に...
本格ピザをDIY 一般的な小麦粉は使用せずにピザ粉で本格ピザを作ります。 15時間ほど発酵させた本格的なピザです!!!! (↓動画でもまとめてますのでよかったらご覧ください。) 材料 ピザ生地・小麦粉(CAPUTO) ...