ネジを1本も使わない「ローテーブルの作り方」天板は端材を貼って傷をつけると味が出る。
ネジ・ビスを1本も使わずに、ダボとボンドでテーブルを自作しました。ダメージ加工をして無骨な感じにDIY。ダメージ加工をしてワトコオイルを塗ると傷に塗料が染み込み濃くなるので、古材の雰囲気が出ます。足も木材でビスは使っていません。めちゃくちゃ簡単なのでオススメです。写真付きで解説。
ネジ・ビスを1本も使わずに、ダボとボンドでテーブルを自作しました。ダメージ加工をして無骨な感じにDIY。ダメージ加工をしてワトコオイルを塗ると傷に塗料が染み込み濃くなるので、古材の雰囲気が出ます。足も木材でビスは使っていません。めちゃくちゃ簡単なのでオススメです。写真付きで解説。
家庭菜園を始め、土を整えたりするのに「とんぼ」が欲しくなったのでDIYします。 結論からいうと、あまり使い道はありません。w でも0円DIYだからこそ、1回使いたいなら、作っちゃおう!ということで作りましたw 「とんぼを...
「小屋つくり」ってDIYやる人には憧れですよね。 シンプルな小屋であれば、誰でも簡単に作れます。 でも、色々迷ったり疑問に思うこともあると思うので よくある質問をまとめてみました。 ※ここでいう「小屋」とは...
今回は愛知県の山「猿投山」を日帰りで登ってきました。(11月13日) 猿投山のコースタイムは約4時間でした。 <猿投山>・愛知県・標高629m・登山タイム約時4間(上り:2時間、下り:1時間30分、休憩:30分) 猿投山...
おままごとキッチン付きの子供用の小屋が完成しました。 ■小屋の作り方はこちら。 小屋を作るのにかかった費用。 ↑動画で見たいという方はこちら 新しく買って余ったものもあるので、使用した金額としてはもっと安くなります。(使...
おままごと小屋を自作しました。完成編です。今回は屋根部分とドアを作り仕上げました。屋根は木材でビスも隠し、ドアも木材、取っ手は落ちている木を使ってみました。おままごとをするための小屋は贅沢ですが、すごく面白い。作って良かったです。写真付きで解説しているので、気になる方は見てください。
三重県の鈴鹿山脈。有名な御在所岳と隣にある鎌ヶ岳の登り方を紹介します。御在所はロープウェイでも行けますが、歩いて登るととても良い山です。鎌ヶ岳も鈴鹿山脈の最初に1番お勧めしたい山です。比較的簡単に登れて、かつ景色もいいので初心者にもお勧めです。写真付きで駐車場から山頂までを紹介します。
涼しくなってきたので、愛知県の山「鳳来寺山」に登ってきました。(10月20日) <鳳来寺山>・愛知県新城市・標高659m・登山タイム約4時間(上り:2時間30分、下り:1時間30分) 鳳来寺山の写真とともに...
珪藻土を壁に塗りました。合板に直接塗りたかったので、アクどめを使い、その上に珪藻土を手で塗りました。コテなど色々な方法がありますが、結局手は塗りやすく模様もつけやすいです。スポンジを使うとより味が出ます。珪藻土ですが漆喰なども同じような塗り方です。練り済みは柔らかく塗りやすく、素人にもお勧めです。
おままごとキッチンも作れて、内装もほぼ完成したので、外壁を作っていきます! 漆喰にするつもりなので、今回は合板をはっていくのと窓枠、ドア枠を作っていきます。 ■おままごとキッチンの作り方はこちら。 →子供用の作り方まとめ...