「木製スプーンの作り方」木をナイフで削って簡単にDIY。初心者でもできます。使用したナイフも紹介。
木でスプーンって難しそう。でも作りたい。ということで木を削って作りました。どの木を使うの?どうやって削るの?ナイフは何がいい?「木のスプーンの作り方」を写真付きでご紹介します。実際に使っているナイフも紹介します。硬い木材じゃねければ素人でも簡単に作れると思います。
木でスプーンって難しそう。でも作りたい。ということで木を削って作りました。どの木を使うの?どうやって削るの?ナイフは何がいい?「木のスプーンの作り方」を写真付きでご紹介します。実際に使っているナイフも紹介します。硬い木材じゃねければ素人でも簡単に作れると思います。
蜜蝋と油を温めるだけで、簡単に作れる蜜蝋ワックス。 蜜蝋や油の選び方や塗り方なども解説します。蜜蝋ワックスは木目を残せて、保護してくれて、簡単に作れるのでオススメです。塗料として優秀。油はベタベタしない不乾性のもので作りましょう。エゴマやナッツオイルなど。
ピザ窯で使用するレンガは耐火煉瓦です。耐火煉瓦1200度まで耐えることができ、釜は火が直接当たる部分なので、耐火じゃない普通のレンガでは割れてしまいます。耐火煉瓦はホームセンターやネットで買うことも可能。(ただ、赤レンガでもいけないことはない)
端材ってDIYしてたり、工作してると出てきますよね。。。 人によっては、会社などでも大量に出て 捨てたり、薪として活用したり。 薪としての活用は、捨てるよりいいと思いますが せっかくなら端材を用いてDIYするのがオススメ...
端材をランダムに置くだけでおしゃれなテーブルが作れます。合板にボンドで木材を貼るだけの簡単な方法でDIY。脚部分はリサイクルで無料で入手。お金をかけなくてもオシャレなテーブルは作れます。端材がない場合は1×4材を適当な長さにカットし、貼るだけです。
ピザ窯って雨に濡れていいの?屋根はなくてもいいの?僕の屋根なしピザ窯が1年経ったので、実際にどうなのかレビューします。「結論、雨に濡れても大丈夫」雨に濡れるとレンガの中に水分が貯まるので、それを乾かしてから火を入れれば問題なしでした。
テーブルって数年使用すると天板がはげてきたり、汚れたりして、捨てるときありませんか? でも、捨てる前にDIYできないか考えてみてください。 廃品回収者が儲かってる理由が少しわかった気が。。。笑 「古いテーブル...
12月にもなり、クリスマスシーズンですね。 クリスマス…特に何もありませんが…w 甥っ子姪っ子が生まれたので、クリスマスツリーを木材で作っていきます。 「クリスマスツリーをDIY」 <材料>・1×...
ネジ・ビスを1本も使わずに、ダボとボンドでテーブルを自作しました。ダメージ加工をして無骨な感じにDIY。ダメージ加工をしてワトコオイルを塗ると傷に塗料が染み込み濃くなるので、古材の雰囲気が出ます。足も木材でビスは使っていません。めちゃくちゃ簡単なのでオススメです。写真付きで解説。
家庭菜園を始め、土を整えたりするのに「とんぼ」が欲しくなったのでDIYします。 結論からいうと、あまり使い道はありません。w でも0円DIYだからこそ、1回使いたいなら、作っちゃおう!ということで作りましたw 「とんぼを...