軽トラの荷台のせるモバイルハウス(キャンピングカー)を1から作ったので
かかった費用をまとめてみました。
☑️作り方などの過程はこちら
☑️作り方を動画で見たいよって方はこちら
【軽トラハウスを作るのにかかった費用】
予算10万を目指していたので、ピッタリ賞にちかい!笑
安くできるよう工夫したので、キャンピングカーにしては安い部類だと思います。
基本的にはホームセンター+amazon(ネット)で簡単に手に入るものだけで作ってます。
↓なるべく細かくまとめてみました↓
【枠組み編】28,976円

土台⇨10,260円



縦割りすることにより、2×2材に変えたりし安くできるよう工夫しました。(荷台と接するため、贅沢な防腐剤入りにしてます)断熱材は枠組みと合わせ、3cmのものを使用。
・2×4材3.6mを4本…4000円(1000円×4)
・Zピン30mmを15個…298円
・OSB合板厚み9mmを2個…2020円(1010円×2)
・スタイロフォーム厚み30mmを2個(断熱材)…2560円(1280円×2)
・titebond…1328円
元々持ってたもの➡︎ビス、余ってた塗料(キシラデコール)
枠⇨18,716円
(1.8m以上の木材は別の木材を使用)木材の厚み分の断熱材3mmを使用。外からは防水で中からは湿気は逃してくれる、透湿防水シート。
・3cm×4cm材長さ1.82mを25本…4450円(178円×25)
・3cm×4cm材長3.6mを9本...3330円(370円×9)
・スタイロフォーム厚み3mm(断熱材)5個…6400円(1280円×5)
・透湿防水シート…1980円
・OSB合板厚み9mmを3個…3030円(1010円×3)
・防水テープ長さ27m…536円
断熱材はカットもカッターで簡単できるので、大きめのサイズを買う方がお得です。
重量も軽い方がいいので、発泡スチロール系の断熱がオススメ。
(ホームセンターの方が安い)
元々持ってたもの➡︎スリムビス、titebond(土台のあまり)
【屋根編】12,218円



トタンでもよかったのですが、銀色で格好良かったのでガルバの平板にしました。
防水パッキン付きのビスで打ち、固定するだけです。
固定する前にシリコンシーラントをつけることによって
強度+防水性能を高め、L字のものを全体につけました。
・ガルバリウム鋼板厚み0.27mm(平板)を3枚…5940円(1980円×3)
・防水パッキン付きステンレスビス…2290円
・金切バサミ…1197円
・L字水切り6個…1968円(328円×6)
・シリコンクリアー(防水)…348円
・コーキングガン…475円
元々持ってたもの➡︎防水テープ(防水シートの時の)
これからも使うかな〜と思い金切ばさみも購入し、自分でカットしましたが
もっと綺麗に切りたいor金切ばさみ買いたくないよって方は、ネットでサイズオーダーして買うことをオススメします。
後で知りましたが、楽天が値段も安かったので僕もネットで買えばよかった。。。
[rakuten id=”kenzai-station:10008525″ kw=”【楽天市場】*カラー 平板 色限定 ジェットブラックJFE鋼板 Jクラフトシリーズ【きわみMAX】【極み-MAX】板厚0.35mm 巾914mmガルバリウム鋼板 トタン板 シートコイルきわみ マックス 1mあたりの価格 1,023円:建材ステーション”]
【外壁編】17,390円




1枚150円の野地板を外壁材にし、1枚1枚ガスバーナーで炙りました。ビス穴も隠し、隙間はコーキング、全体にニスを塗り表面を保護&防水性を高めました。
・野地板長さ1.82m(幅12cm×厚み1.2cm )40本…6000円(150円×40)
・合板厚み3mm(1.82m×0.9m)…748円
・超高耐久ニス アサヒペン… 4085円
・ペイントうすめ液1L(↑ニスを薄めるためのもの)…598円
・ハケ…98円
・コテバケ…721円
・水性バリューコート(黒)…298円
・シリコンクリアー(防水)…696円(348円×2)
・丸棒直径8mm…198円
・シーリングテープ…583円
・Zライフソー(ダボ用ノコギリ)…1000円
・換気扇フードNASTA…666円
・換気扇ファン(USB式小型)…1699円
元々持ってたもの➡︎ガスバーナー(調理用)、スリムビス、ダボ穴開けビット(8mm用)、パテ、養生テープ
木材外壁としては、だいぶ安くできたと思います。
その分、板を全部ガスバーナーで炙ったり、ビス穴を開け、全て(400個)丸棒で隠し…
など、手間はめちゃくちゃかかってますが。笑笑
外壁を合板でやれば、もっと早くできたと思いますが…
手間をかけた分愛着もあるので、結果オーライ!!笑
角も互い違いになるように組んでます。
炙ることにより、1枚1枚違う色になるので気に入ってます。
コテバケもあると、一気に塗れるのでオススメ。
【窓編】9,796円

開閉式のヘリンボーン木窓とアクリル窓を2つ作りました。
木窓の方は、端材を再利用(枠は柱で使った3cm×4cm材,合板,1×4材)
アクリル窓はネットで購入したアクリル板を両側から板(1×1材)で固定するだけのシンプルな作りです。
・1×3材長さ1.82mを3本…1410円(470円×3)
・1×1材長さ1.82mを5本…1085円(217円×5)
・アクリル板2つ(横と前)(オーダーカット)…4584円
[rakuten id=”nsdpaint:10000506″ kw=”【楽天市場】アクリル板 3mm厚 600mm×900mmA1サイズカット可能【透明/白/乳半】【国産アクリル板(切売)】:NSDpaint 楽天市場店”]・ステンレス蝶番…547円
・ローラーキャッチ…250円
・ドアバックル(窓の鍵)…547円
・ゴリラボンド…1373円
元々持ってたもの➡︎外壁に使ったニス、木窓を作るための端材、ビス、ダボ
ゴリラボンドは防水性が高いので、ゴリラボンドに乗り換え!
木窓はほぼ無料で作れました。
(端材がない方でも、1000円ぐらいで作れると思いますが)
キャッチや鍵などは銀色で統一しました。
(安かったからw)
アクリル板もホームセンターに売られてますが、楽天で買うのが1番安いですね。
オーダーカットしてくれるので、綺麗にカットしてくれるのもありがたい。。。
【ドア編】10,228円




ドアはパイン集成材を使用し、運転中も後方が見えるようにアクリル板を設置。
両面テープ+木枠でつけました。
取っ手は2×4材を斧で削るという無骨な感じで(格安)作りました。
・パイン集成材…3500円
・強力両面テープ…522円
・ローラーキャッチ…250円
・アクリル板1つ(オーダーカット)…2078円
[rakuten id=”nsdpaint:10000506″ kw=”【楽天市場】アクリル板 3mm厚 600mm×900mmA1サイズカット可能【透明/白/乳半】【国産アクリル板(切売)】:NSDpaint 楽天市場店”]
・アイアンハンドル(内側)…298円
・ステンレス蝶番…458円
・外鍵…1350円
・内鍵…398円
・1×3材(ドア枠)2本…940円(470円×2)
・1×1材(ドア枠内側)2本…434円(217円×2)
元々持ってたもの➡︎ドアの取っ手(2×4材)、斧、アクリル固定する端材(1×4材)、ゴリラボンド
枠を作り断熱材を入れ合板を貼ってドアを作ろうとしてましが
パイン集成材のそのままの感じがいい感じになりそうだったので、こちらにしました。
ドアの取っ手は斧で削ってみました(笑)
ジクソーなどでやれよ〜って思われるかもですが、オノで削るのも好きなんです。
アクリル板も表面に固定するというやり方でやってみましたがしっかり固定されました。
鍵は(当たり前ですが)ビスが隠れるので、外用でも使えます。
【内装編】17,533円




軽量化&安く仕上げるため、合板厚み3mmで仕上げることに。
継ぎ目や隙間は木材で隠し、濃茶と明るい木の色の2色でまとめてみました。
電気もキャビネットライトをつけました。
・合板厚み3mm(1.82m×0.91m)9枚…6732円(748円×9)
・briwaxジャコビアン…2890円
・briwaxクリア…2970円
・キャビネットライト…3899円
・厚み9mm幅30mmの木材(継ぎ目を隠す用)…650円
・巾木12mm×12mmの角材(角隅につける木材)…392円
元々持ってたもの➡︎フィニッシュネイラー、隠し釘
継ぎ目を隠す木材、巾木の木材は自分で等間隔にカットしたため、安く手に入りました。
(自分でカットしなくても、この形の木材はホームセンターで安く手に入りますが)
内装を厚み3mmはなかなかの挑戦でしたが
今のところ問題なしで、見た目も安っぽくなく気に入ってます。
電気もバッテリーに繋ぐだけの、簡単な作りでスイッチで電気をつけれます。
まとめ
小屋の予算は10万だったので、ほぼそのぐらいになりました。
というかほぼピッタリ賞でびっくり。w
+でソーラーパネルとバッテリーも積んだので15万ぐらいになります。
内装も旅をしながらアップグレードしていくので、少しだけ10万超えるかな〜ぐらいですね。
最終的には。
全部簡単に手に入る(ホームセンター+ネットショッピング)ので、誰かの参考になれば嬉しいです。。。
現金主義の僕はレシートを見返したり…
と費用まとめるのは結構時間がかかりました(笑)
どうしたら、安くできるのか…その計画時間に1番時間をかけましたね。
10万ぐらいでキャンピングカー が作れるなら相当安いですよね。
☑️作り方などの過程はこちら
☑️作り方を動画で見たいよって方はこちら
コメントを残す