軽トラハウスの屋根をDIYします!
✔︎これまでの過程はこちら
Contents
【軽トラハウスの屋根をDIY】

屋根はOSB合板厚み9mmの上に透湿防水シートを貼り
その上からガルバリウム鋼板を取り付けていきます。
必要なもの
・防水パッキン付きステンレスビス
・金切バサミ
外壁などは木なので、屋根も木材にしようかな〜と思ってましたが
ガルバリウムの平板(1.82m×0.9m×厚み0.27mm)が1980円と意外と安かったので
ガルバリウム鋼板を屋根材にすることにしました。

屋根のサイズが2.76m×1.32なので、ガルバリウム鋼板を3枚使用します。
厚みは0.27mmなので、金切バサミで簡単に切れます。

手順①〜③
しっかり防水をしたいので、10cmは重なるようにしました。
運転中の風も考慮して、後ろからつけていきます。
(重なる部分が車の進む方向が上に来るように)
①カットする。
サイズが決まったら、金切バサミでカットしていきます。

0,27mmなので余裕に切れます。
もっと厚くても簡単に切れそうですね。

最初は、どうカットしようか悩んでて
ガルバリウム自体をネットで購入してカットもしてもらおうと思ってましたが。
迷う必要もなかったぐらい簡単に切れました。w

伝わりますかね??
↓写真のように取り付け、外壁につくように折り曲げます。
(角は隙間ができてしまう可能性があるので、防水テープで補強)

水切りなんとか〜みたいに、画期的な方法もあるみたいですが。
そこまで細かい技術はないので、このような形にしました。
②パッキン付きビスで取り付ける。
屋根材の取り付け方も迷ったのですが、、、
amazonで「板金用の防水パッキン付きステンレスビス」というちょうど良さそうなものに出会えました。
板金用で下地が木材と書かれてもいるので、ぴったしです。
こいつの何が良いかというと、防水用でパッキンがついてるので
ビスを打てば、そのまま防水になるという優秀なビスです。
しかもステンレスなので腐りにくい。
✔︎何と迷ったの?
・傘くぎという釘。
・普通のビスを打ってから、シーリングなどで防水加工する。
まあ、結果は板金用のパッキン付きビスにしました。
目的と完全に一致してたので。
他のビスと同様、インパクトドライバーなので普通に打つだけです。

ガルバリウムも0.27mmなので、下穴もなしでOK。
ビスの長さが27mmなので、下地合板も突き抜けてしまうので
枠組みの柱の位置に合わせて打っていってます。
45cm間隔ぐらいで打ちました。
重なる部分は、重ねる前に
下に来るガルバリウムを防水テープでくっつけます。

カットした時に余ったガルバリウムも利用し、3枚で足りました。
1枚1980円なので6000円ほどですね。

③ガルバリウム鋼板を曲げる。
屋根より数cm出るように、大きめにしていました。
防水で屋根を壁に巻きつけるためです。

全部の出てる場所を直角に曲げていきます。4辺。

④隙間をシリコンシーラントで埋める。
このままでも良いですが、隙間をシーラントで埋めていきます。
防水目的です。
鉄同士を接着させる効果もあるので、重なってる部分もよりくっつきます。
シーラントは外壁なども完成してからまとめてやる予定なので
また追記します。
まとめ
☑️ガルバリウム鋼板の厚み0.27mmの良い点
・金切バサミで簡単に切れる。
・安い。
・簡単に曲がる。
・ビスも下穴なしで打てる。
防水の屋根ってどうしても高いイメージでしたが
「屋根材だけで6000円」でできました。
しかもガルバリウム(シルバー)は無骨でかっこいいので気に入ってます!
パッキン付きビスも数ヶ月経ったら、防水できてるレビューします。
最悪できてなかったら、上からシーラントなどを塗って防水すればいっか〜。w
使用したもの
・防水パッキン付きステンレスビス
・金切バサミ
■ガルバリウムの平板(1.82m×0.9m×厚み0.27mm)
1枚1980円なので安い。
完全に防水になるし、薄いので加工がしやすいのがオススメです。
ネットの場合カットもしてくれるので、綺麗に切りたいor面倒くさいって方はネットの方がいいかも。
僕は現物が見たかったので、ホームセンターで買いましたが。
■板金用 防水パッキン ステンレスビス
The探してたものです。
ビスに防水用のパッキンがついてて、ステンレスなので安心です。
0.27mmならもしかしたら、版金曜じゃ無くても行けるのかもですが。。。
■金切バサミ
鉄など、割となんでも切れるので1家に1つあってもいいかも!笑
今回のガルバリウム鋼板は、特に力もいらずで切れました。
☑️軽トラハウスの作り方の過程はこちら
DIYオタク/ソロ/キャンプ,登山/自然が好きな引きこもり
独学でDIYを始めYouTubeも現在70,000人突破。
2年でキャンピングカーを2台作り秘密基地も製作中。
そんなDIYオタクの独学方法はは雑誌を読み漁る
(0円で読む方法はこちら)