ピザ窯の細かい設計図などをご紹介します。
Contents
【ピザ窯の設計図】

まずはピザ窯を作るために
耐火レンガで作る/2層式/アーチ/土台も作る/…など、決めていきます。
作る前に、悩んだ点などをまとめました。
なにで作るの?
まずはなにで作るのか。
耐火レンガや、耐火モルタル、ドラム缶、ステンレス、などなどありますが…
耐火煉瓦で作ることにしました。耐火煉瓦….1200度程度の熱さにも耐えれるので、充分ですね。(ピザ窯は400度程度予定)
安いので一般的なふつうのレンガも迷いましたが、窯なのでやっぱりひび割れとかが心配でやめました。
近くのホームセンターで1個200円程度で購入できました。
廃材のレンガと出会えると、安く買えるみたいです。
何層式で作るの?
「ピザ窯には基本的に1層式と2層式があります」
■1層式
薪を燃やす場所とピザを焼く場所が同じになっている構造。(↓写真)

■2層式
薪を燃やす場所とピザを焼く場所が上下に二層になっている構造。(↓写真)

僕は2層式にしました。<理由>
・単に見た目がかっこいいっていう所(笑)
・2層式は連続燃焼タイプと言われていて
温度をあげた状態でピザを何枚も焼けるという所。
1層式の場合….
ピザを焼く前に薪を少し捨てたりしてスペースを確保してからピザを焼くので
1回1回手間がかかります。
もちろん、1層式にもメリットあるんですけどね〜〜〜。。
1層式のドームは火に近い分、温度を上げやすいし
窯はめちゃくちゃかっこいい。
次回機会があったら、作ってみたい。。。
ドームの1層式は少し難易度が上がります。球体みたいに作るので。
今回は2層式です!!
四角?アーチ?
やっぱりピザ窯のアーチは浪漫ですよね〜。笑
僕の中ではアーチは必須でしたね。
四角い形もありますが、アーチの方がかっこいい!笑
それに、アーチはピザ窯上部が丸くなってるので
日の熱が上部にたまりやすく構造的にもアーチの方がいいです!!!
木の枠を作り、アーチを積んでいくだけなので意外と簡単です。
煙突は?
煙突も耐火レンガで作ることにしました。
ステンレス製の煙突も迷いましたが、、いいのが見つからず、レンガで統一しました。
煙突は火の通り道なので垂直を意識しました。
垂直だと煙突としての機能を果たしやすくなります。
ピザ窯の一番高い場所ではなく
高さの2/3の位置に煙突をつけるのが1番効果があるみたいです。
僕はほぼ頂上につけてますが。。。笑
特に問題はなしです。
レンガの接着や焼床の天板は?
レンガの接着なのは、モルタルなどを使います。
耐火のレンガを使用しても
くっつける目地の部分が耐火じゃないと意味がないので…
アサヒキャスターという耐火コンクリートを使用しました。
アサヒキャスターは必須ですね。
常温でも固まる&耐火なのでアサヒキャスター1択でした。
常温でも固まるので、すぐ火をつけないでもいい。
なのでレンガを濡らして積んでいくこともできます。
値段が少ししますが、ここはケチらずにいきました。
耐火のモルタルなどは、火を通すことによって固まるものが多いので…大変です。
アサヒキャスターはそのまま固まってくれるので使いやすい。
ピザ窯を作る9割の方はアサヒキャスターを使用してるイメージです。
[amazon asin=”B004TNGIQ4″ kw=”アサヒキャスター”]土台は必要?積み方は?
土台は必要です。
ピザ窯はピザを出し入れしたりするので、高さが(腰程度)あった方がいいです。
全部、耐火煉瓦で作ることも可能ですが…
コンクリートブロックだと、100円ほどで買えるので圧倒的に安いです。レンガでピザ窯を大きくすることも可能だが
ブロックである程度の高さまでは作った方が、簡単&安い。
地面が土だったので、穴を堀り、砂利をつめ、重量ブロックを3段積み
しっかりと作りました。重量ブロックを8個×3段で24個使用。
土台の大きさは(上から見て)90cm×90cmにしました。
・ブロックが(長さ39cm高さ19cm幅15cm)と(長さ39cm高さ19cm幅12cm)を12個ずつ。
・幅が12cmと15cmの各4個ずつを3段作りました。

簡単にホームセンターで手に入りました。
耐火レンガの積み方は?
土台が90cm×90cmなのでそれより小さめに耐火レンガを積んでいきます。耐火レンガ(長さ23cm高さ6.5cm幅11.5cm)
1段目はこのように積みました(18個)

(23cm×3個+目地で)縦横70cm強の大きさです。


半マスレンガも使用して、このように交互に目地が被らない設計にしました。
2,4,6段3,5,7段が同じような設計です。耐火レンガはアーチも含め120個購入しました。
まとめ
設計はこんな感じですね〜。
実際はピザ窯を作りながら
考えたりしたので、ここまで考えずにやり始めましたが…
なんとかうまくできました。笑
シンプルな形にしましたが、とても気に入ってます。
〜〜ピザ窯作りで迷っている方へ〜〜
設計も大切ですが、レンガを積んでみて考えたりし始めると意外とすぐ進みますよ〜〜
その場その場でも、意外となんとかなると思います!!!
設計やわからない点がありましたら、気軽に質問ください。
微力ながら協力できるところはします!!!
■ピザ窯の作り方はこちら
■ピザ窯の作り方を動画3分にまとめてみました。
DIYオタク/ソロ/キャンプ,登山/自然が好きな引きこもり
独学でDIYを始めYouTubeも現在70,000人突破。
2年でキャンピングカーを2台作り秘密基地も製作中。
そんなDIYオタクの独学方法はは雑誌を読み漁る
(0円で読む方法はこちら)