自分でキャンピングカーを作ってる者です。
素人独学で1番大変なのは「防水」
今回は屋根が劣化してきたので、現状・防水強化方法・屋根について考察します。
屋根の状況
✔︎合板9mmの上に透湿防水シート。
✔︎屋根材はガルバリウム鋼板厚み0.27mm
✔︎固定方法は防水パッキン付きビス
✔︎屋根にコーキングも塗ってます。
✔︎隙間や継ぎ目は防水テープ。
応急処置します。
防水テープがどのくらい持つか不安でしたが…
案の定4ヶ月ほどで剥がれかけてきました泣

もちろん、剥がれたら完全にアウトというわけではないのですが
完全に防水できる自信もなく、防水パッキン付きビスの安心感もないので
防水パッキン付きビスと隙間が埋まるようにコーキングします。
防水テープは前回安いテープを使っていたので
今回は水中のなかでも貼れると言われる「ゴリラテープ」を使ってみることにしました。

■元々使っていた防水テープ
■ゴリラテープ
元々使用してたテープより値段はしますが、安心感はすごいです。笑
(数ヶ月後、またレビューします)
テープは剥がし、ついでに掃除もしました。

ソーラーパネルも定期的に掃除することでパワーを維持しやすくなります。
「屋根について考察」
失敗した点・改善点などまとめました。
失敗した点
✔︎継ぎ目が多い。
✔︎コーキングが少ない。
まずは傾斜ですね。
傾斜さえあれば、継ぎ目があろうが防水性は格段に上がります。
素人が作るし、地面も水平じゃないし…と思い作ったら水平になってしまいました。笑
継ぎ目をなくす努力をするべきでした。
継ぎ目がなければ、防水も完璧なので。
少し値段はしますが、板金屋などで特注で1枚にしてもらうなどの工夫をすればよかったですね。
節約しちゃう悪い癖でコーキングが少なかったです。
コーキングやボンドは溢れるぐらい使って意味があるので、これからは使うときはたっぷり使います。
改善点
これは上記の失敗した点を改善するってことです。笑
天井をぶち抜いて、三角屋根にしようかなーとか思ってます。
(コーキングもたっぷりと)
YouTubeで更新していくので、また覗いてください。
■ゴリラテープ
水中のなかでも貼れる、水に強く耐久性抜群です。
コメントを残す