前回時計スタンドを作ったのですが、時計が好きで何個もあるので
廃材で違うパターンを作ってみました。
250円ほどで変える1×4材が12cm分あれば作れるので
木材代は16円です!!!!笑
【時計置きをDIY】

・1×4材長さ12cm(今回は家にあった廃材)
・塗料(briwaxのチーク)
ビスなど。
作り方手順①〜④
「ヒ」の字の時計置きです。
時計が見えやすく、めちゃくちゃ簡単かつめちゃくちゃ安い時計スタンドです。
①4cmに3つカット。
木材は1×4材ではなくても、なんでもOK!
(厚みが薄いと強度が弱くなります。今回は厚み1.9cm幅9cm)
ヒの形にしたいので、長さ4cmの木材を3本用意します。
丸のこでカットしてますが、ノコギリでOK。
(多少歪んでも、味です笑)
1本だけ、木材の厚み分カットします。(今回は1.9cm)
ヒの字にする時に1本だけはみ出てしまうので。

②固定する。
固定する前にサンダーなどで、磨いておくと綺麗にしやすいです。

(サンダーを使用してますが、このぐらいなら紙やすりでいけます)
固定する時、ビスを打つ前にダボ穴を開けておきます。
(ビスを打ち固定したら、丸棒でビスを隠すため)

今回はビスで固定します。
4cmにカットしてるので、小さいため下穴を開けてやると安心です。
ビスを使わずに、ダボ組みで固定しようとしたら割れました泣w
廃材で古い木材だったのも、関係してるかも…
③ビス穴を隠す。
ここはやらなくても、問題ないのですが
ビスを隠すとか、細かいことをやるだけで完成度バク上がりします!!!笑
②でダボ穴直径7.5mmを開けてたので、8mmの丸棒を入れ
ノコギリでカットし、隠します。

ダボ用のノコギリは1000円ぐらいで買えるので、絶対あった方がいいです。
普通のノコギリは両刃なので丸棒をカットするときに、木材本体も傷つけてしまいます。
丸棒をカットするとこんな感じです。

ちゃんと見たら丸がわかりますが、これすらもオシャレでよくやる作業です。
④塗装して完成。
Briwaxのチークで塗装して完成です。
briwaxはいらないタオルとかで簡単に塗れて
木の感じを残す深い色なのでオススメ。
1缶3000円ぐらいしますが、僕はリピーターです。

使用した材料
・1×4材長さ12cm(廃材)
・塗料(briwaxのチーク)
・スリムビス
・丸棒8mm
■briwaxチーク
briwaxは塗りやすく深い色になって木材を引き立てるので、すごい好きで
その中でもチークは最近めちゃくちゃハマってます。笑
■1×4材
今回はこの木材を長さ12cm分使いました。(家にあった端材)
DIYオタク/ソロ/キャンプ,登山/自然が好きな引きこもり。
独学でDIYを始めDIY系のYouTubeも現在70,000人を突破。
2年でキャンピングカーを2台作ったり山で秘密基地を製作中。
そんなDIYオタクの独学方法は雑誌を読む。0円で読む方法はこちら