■ピザ窯の作り方はこちら
ピザを窯に投入する際に使う道具ピザピールを自作しました!
めちゃくちゃ簡単ですよ。しかも安すぎる。。。
買うのもアリだと思いますが、ピザ釜も作ったしせっかくなのでピザピールも作ってみました〜〜
では、早速作り方をシェアします。
Contents
「ピザピールの作り方」
家にあった、昔むか〜しに富士山を登たっときの杖をピールにしますw

家にこのぐらいの木がない場合は拾うか、ホームセンターでも安く手に入ります。
そしてもう一つ必要なのが、ピザを乗せるところ。
ステンレスとアルミの2択で迷っていましたがアルミの方が安い&加工しやすい(ハサミでも切れる)ので、アルミにしました。
(200mm×300mm 厚さ1mm)
大きさはこのぐらいで十分のはず。
(必要なのはこれだけ)
家にあるハサミでちょきちょき切っていきます。

何となくの場所を把握してから切りました!

このようにハサミで切りました。アルミで加工しやすいと言っても、意外とハサミで切るのは疲れました。
ハサミが悪いのかな〜。
まあ、こんだけ安くピールを作れるならOKOK!!
(こちらは裏面)
そして、木にアルミを丸めるだけです。
(こちらが表面)
(アーチを作るときにも使用したスリムビスで)アルミと木を固定します。
インパクトドライバーで簡単にビスを打ち込めました。そして、ハサミで切った部分をヤスリなどで削って、ピサピールっぽく内側に折り目をつけて完成です。

めちゃくちゃ簡単ですね!!(雑にやりすぎて、見た目は少し変ですが。。)
また、機会があったら、ちゃんと作ります!!!
次は木だけでピールを作りたいな〜
ピールの見た目もしっかりしたいっていう人は自作じゃなくて買うのをオススメします!
動画でもまとめてみたので良かったら見てみてください。
追記:
ピール自体も焦げることもなく違和感なく使用できました。
ピールにもこだわりたくなってきたので、木だけのピール作りにで挑戦します。また記事にします。
失敗した点
●ハサミで切ったところがギザギザになった。
丁寧にまっすぐ切るべきだった。ヤスリで最後綺麗にはするが、まっすぐにするには切るところからしっかりやるべき。
カッターで表裏を削るやり方もある。まっすぐ切りやすいらしい。
●ビスで止めたが隙間がある
これも自分の雑さが原因。
アルミは確かに加工しやすいが、一回曲げると直しづらかったり、1発勝負になるのでしっかりやるべき。
次回また綺麗に作り直す予定!
よくある質問
●アルミ1mmでも大丈夫なのか?

ステンレスの方が耐久など良いが、アルミの方が加工しやすいのでアルミにした。
今の所問題はない。
1mmより薄くした方が加工はしやすいが、1mmが限界の薄さですね。
●木は杖とか何でもいいのか?

基本は何でもいい。
拾った木とかでもいいんじゃないでしょうか。
ただ、こういう木は安く手に入りますよ。
●大きさはどのぐらいがいいのか?

ピザ釜の入り口の大きさなどにもよるが、僕の場合200mm×300mmで十分
どのぐらいのピザを焼きたいのかによる。
■ピザ窯の作り方
■ピザ窯作るための費用・日数
DIYオタク/ソロ/キャンプ,登山/自然が好きな引きこもり
独学でDIYを始めYouTubeも現在70,000人突破。
2年でキャンピングカーを2台作り秘密基地も製作中。
そんなDIYオタクの独学方法はは雑誌を読み漁る
(0円で読む方法はこちら)