今回は結構前からあるウッドデッキを修復します。
(おそらく15年以上は経ってます。。。)
防腐剤もし、しっかりとしたハードウッド(防腐加工済み)の木材を選んでいたので15年は持ってましたが、雨にさらされる一部分が腐ってきていたので、一部分だけを新しい木材と変えます。

⬆︎写真の右側部分が屋根の構造上、屋根が少し届かず、、、右側の部分だけを修復します。
やっぱり木材は防腐をしっかりしようとしても、長年の雨には勝てませんね。。

色も禿げてきて、雨にさらされてる部分は木がスカスカになってきていますね〜泣

一枚木を取ってみると、中の支えてる木がシロアリ?に侵略されてました。。泣
(詳しくは別のアリでしたが)
アリ系を見ちゃうと、放ってはおけないのですぐさま修理しようと心に決めます。暑いですが。暑いですが。。笑
アリ系は放っておくと、綺麗な木材なども食われるので泣

木材のフェンスも一部とり、腐ってる木を切り、撤去しました。
このとる作業が、結構大変でした。。。
やはりネジの頭部分が消えていて、ネジも取れないものばかりだったので、取り替える分の木を丸ノコ,ノコギリで切ってから、バールでテコの原理で取りまくりました。
取れないネジに穴を開けてとる方法などもあるみたいですが、今回は解体で多少汚くても取れればいいので、力技で挑みます。w



張り替える分の木材も丸ノコでカットしました。
けど、丸ノコの刃の深さが足りなく一度では木材を切れないので、丸ノコで切れ目をつけてから、のこぎりで切るという過酷さでした。笑
(丸ノコで切れ目を入れてる分、ノコギリでも切りやすくはなりますが。)
お金に余裕のある方は丸ノコも必須ですね。
深さがしっかりしてる大きめのものを買うのをオススメします。(190mm)
大は小をかねます。

デッキの中にあった土台の木材も撤去し、新しい木材を土台につけました。
中の土台の木は減らしました。きっと大丈夫だろう。絶対大丈夫だ。
このように、ベストサイズの木を何箇所かはめ込み、上からの強度に強くしました。
今回初めて、デッキの壊れてる部分の撤去作業をしてみて、素人でも全然なんとかなるし、土台自体もデッキレベルなら簡単にできるなーと思いました。
もともとそこまでしっかりと土台になっていなかったので。
作るとき業者さんに手抜きされたのかな〜!?泣
まあ、意外とあるあるですよね。見えない部分が適当にされているのは。。。
もし機会があれば、次回は自分で一からデッキを作ってみたいですね。キラッ
そして腐ってる木は撤去できたので、あとは新しい木材を貼り付けていきます。
でも、僕が持ってる丸ノコは先ほども言ったように、刃の深さが足りず木材を一回で切れないんですよ〜泣

上からと下からで2回に分けて切ると、切れるのですが、結構ずれるんですよね。。
今回は深さがない丸ノコでも上手に木材を切れる方法を編み出したので、ご紹介します。
まずは、切りたいところに線を引き丸ノコで切ります。
刃の深さがあれば、この一回で切れるんですけどね。。w

(横から見るとこんな感じです。)
次に両側の横の部分の切れ目を丸ノコで延長線上に切ります。(反対側もこのように)

そうすると、裏から見るとこのように切り込みが出てくるので、あとはこの線と線をつなぐように丸ノコで切れば、上手にずれずに切ることができました。

ちょっと分かりづらかったら、すみません。泣
丸ノコは買えば済む話なんですけどね。笑
長さ通りに切った木材をデッキにつけていきます。
木工用ビスをドライバーで差し込みました。

こういう所だけしっかりやれば見た目が格段と良くなる。

左側の部分はまだ木をつけていませんが、とりあえず1日で完成です!!!
近いうちにペンキでしっかり色付けをしますが、意外とこの色違う感じでも良い味を出してくれてます。
(⬆︎写真の)左上部分は屋根の構造上雨にさらされるので、木はつけずに花壇にでもしようかな〜とDIYしながら思いつきました。笑
もともとの完成予想とは変わってきますが、このように変わってくのがDIYの醍醐味ですよね〜。
どうなるかわかりませんが、イメージとしてはレンガで囲み、デッキの高さより少し高めまで積み花壇にしようかな〜と。
追記:一部分を花壇にしました。
腐りかけてたデッキを花壇にしてみました(デッキをリノベーション)
・腐ってる木だけを一部分の修復は全修復より簡単。
・バールは必須。木材を一回で切れる丸ノコあると、なお良い。
・最後デッキにネジを入れますが、一直線上に等間隔に入れていくことをオススメします。
外に見えてるネジの部分は、斜めだったり等間隔じゃないと違和感が出て、ちゃっちく見えちゃいます。
・適当でもこういうとこだけをちゃんとやると綺麗にできます。
素人でも簡単にできますよ〜!!
あと、新しく買ったデッキの木が少しだけ余ったので、その木で階段になる木の箱みたいなのを作りました。


ネジの位置だけはしっかり整え、後は適当に!!
階段にもなるから便利です。
こういう余りの木でその場で思いついて作るDIYが大好きです。笑
後は花壇と今回外したデッキも使える箇所はありそうなので、再利用でなんか作っていようと思います。
↓↓デッキ修理についてのよくある質問・疑問をまとめてみました。↓↓
よくある質問をまとめてみました。Q&A
●デッキの寿命は?
ハードウッドの場合は20年と言われていますが、メンテナンス次第で長くも短くもなります。
ソフトウッドの場合はもっと短くなります。僕の場合はハードウッドですが雨にさらされてる部分だけが腐っていました。雨に濡れる場合はもっと早く腐る可能性もあります。
●ハードウッド,ソフトウッド, 人工木、木材はどれがいいの?
僕はハードウッドをオススメします。最近の人工木は良さげですが、やっぱりウッドデッキは自然の木を使用したいんですよね〜。
それぞれ良い点がありますが、メンテナンスや今後腐らないこと,木の独特の匂いなどを加味すると、ここはお金を気にしすぎずにハードウッドをオススメします。
もちろん、防腐加工されてる木の方がオススメです。
もちろん色が剥げてきたりしたら、すぐ塗り替えるべきですが。
雨にも当たらない部分などは綺麗な場合はもう少し遅いタイミングでも良いですね。
僕は3年に一度ぐらいしか塗ってないです。笑
シロアリなどがいる場合は早く修理しないと全部の木材が食われますよ。泣
他に質問ある方はいつでも聞いてください!!!
木の独特の雰囲気も最高ですよ。
なんかオススメあれば教えてください。
DIYオタク/ソロ/キャンプ,登山/自然が好きな引きこもり
独学でDIYを始めYouTubeも現在70,000人突破。
2年でキャンピングカーを2台作り秘密基地も製作中。
そんなDIYオタクの独学方法はは雑誌を読み漁る
(0円で読む方法はこちら)