DIYはやりたい…
けど、工具はない…
でもお金はそこまでかけたくない…
いや!!!!!!!!
でも(俺は/私は)DIYをやりたい!!!!!!!
そもそも工具何買えばいいの???
多すぎる!!!!
僕はこのような悩みを持ちながら勢いでDIYをスタートし
今ではキャンピングカーや小屋を作ったりもしています。
なので今このように悩んでる方
DIYの工具どれを買おうか迷ってる方の参考になれば嬉しいです。
・DIYを始めたいけど何を買えばいいのかわからない人。
・なるべく安く工具を集めたい方。
・とにかく使ってる工具教えてくれ!
【僕が主に使用してる工具(1軍)】
そもそもあなたはどういうのをDIYしてるの?って方はYoutubeを見てみてください。
キャンピングカーを作ったり、基本的には木工。
材料もホームセンターのものを9割使用してるので、初心者の方に参考になるかと思います。
独学でDIYを始め、今ではチャンネル登録も(ありがたいことに)2.5万人を突破しました。
…そんな自分の話は置いといて
早速使ってる工具たちを選び方と共に紹介します。
選び方(基準)
✔︎なるべく安く(コスパが重要ポイント)
✔︎無駄なものは買わない。(価格を安くしたいため、無駄な機能は一応でつけない)
✔︎1つの工具で色々なことができる(工具数を減らすため)
もちろん…工具は沼なので…大沼なので….
無駄なものを買ったこともあります(笑)
見た目のカッコよさとかで…(笑)
そういうのは排除して今1軍として普段扱いしてるものを厳選して紹介します。
工具を紹介

まず何買えばいいの?って方は…インパクトドライバーだけはすぐ買いましょう!!!
とりあえず、インパクトドライバーさえあればDIYはある程度できます。
カットなどはホームセンターで30円でやってくれるし
自分でホームセンター工房で無料カットもできるんです。
(ドライバーはバッテリー式の方が使いやすい)
ブラックアンドデッカー(マルチツール)
✔︎1つの工具でドライバー、サンダー、ジクソーの3役。
✔︎バッテリー式のため、使いやすい。
✔︎価格が安い(この3つの工具を集めるとなると結構高くなる)

インパクトドライバーを探している時に
このブラックアンドデッカー(マルチツール)に出会いました。
工具一つで3役になってくるというやつです。
こういうお得感には弱い僕ですが
買ってみて1年以上使った感想としてはめちゃ良い!!!DIYレベルなら事足りる。
バッテリー式なので、どこでも使用できるのはありがたいですね。
ただ、バッテリー式で価格も安い..となると気になるパワーはそこそこある!感じですね。
パワーが弱いのでは?と思う人も多いと思いますが
木工DIYは基本ホームセンターの木材を使うことが多いと思います。
ホームセンターや安い木材って基本柔らかい木材(パイン材など)なんです。
なので、ブラックアンドデッカーで十分やれます。
僕はこの工具でキャンピングカーや小さい小屋なども作ってます。笑
ジクソーも2×4材がギリギリ切れますし、DIY程度なら十分ですね。
プロレベルを目指していたとしても
最初なら一旦この工具を使うってのもありだと思います。
インパクトドライバーはバッテリー式の方が使いやすいですね。
サンダーもできればバッテリー式。
ジクソーは安いとパワーが劣るので、コンセントの電気式でもいいかもですね。
Makita電気丸ノコ
先ほどホームセンターでカットできると言いましたが
やっぱり自分でカットしたい。。。笑
あと、計画するのも大変で家でDIYしながら、カットするっていう方が楽なんですよね。
なので、個人的には丸のこは必須アイテム。
(使用頻度が高い)

選び方を説明すると
バッテリー式でパワーがある方がいいが、バッテリー式は高い…
なので、コンセント式のものにしました(パワーがあり価格も安い)
makitaで安心ということもあり、サイズは165mmと190mmがあり
大は小を兼ねるということで190mmに(価格もそんなに変わらない)
1年以上使った感想としては、めちゃくちゃ満足です。
角度調整もでき、深さも68mmあるのでほぼ切れないものはないですね。
DIYレベルならもちろん満足ですが、ある程度のプロレベルでも通用する性能だと思います。
角度も45度にし46mmの深さを切れるので、満足しています。
丸のこの深さの最低ラインは40mmかなと思ってます。
(DIYは2×4材を使う機会が多く、厚みが38mmなので)
✔︎コンセント式(パワーがあり価格が安い)
✔︎190mm(深さは68mm)
✔︎パワーも十分(しばらく使えそう)
トリマー
一気にプロのような仕上がりになる工具トリマーです。
これを使うだけで一気に見た目が良くなるので
一段階レベルを上げたい方にオススメ!
こちらもバッテリー式があるみたいですが、コンセント式がオススメ。
安くてパワーがある。
安いと言っても1万ぐらいはするので、一段レベルUPしたい方にオススメですね。
ビット(先端部分)を変えることにより
掘ったり、線を入れたり、丸みをつけたり、円でくり抜いたり
などなど色々なことに使えます。
安いビット1,2個使うのもありですが
セットで買った方がお得でオススメです。
こちらは王道ですが、これセットさえあればほぼなんでも使えます、
[amazon asin=”B003EIN6VA” kw=”トリマー ビット”]
ちょっと価格がしますが、買っておいて損はないです。
ビット自体がしっかりしてます。
☑️トリマーでできること例
・溝を掘り引き出し棚を作れる。
・角を丸くし、触っても痛くない&見た目をよくできる。
・丸くくり抜くことができる。
・表面をきれいにできる。
・模様が作れる(難易度が上がります)
まとめ
後日番外編として、たまに使用してる工具などもまとめます。
この工具が主に使用してる工具ですね。
ほとんとの作業が完結するのではないでしょうか。
趣味のDIY程度なら十分戦えます。
工具はどんどん欲しくなりますが、こういう機能が欲しい!
など具体的にわかってからでもいいと思います。
まずは、ドライバーと丸のこを買ってから考えるなど。
そうすれば、2,3万でDIYを始めれます。
もちろんホームセンターを活用して工具を買わない方法だってあります。
工具選びは勢いと節約が大事ですね。
コツコツDIYライフを楽しみましょう。
良かったらYoutubeも見てください!!!
コメントを残す