自分で部屋のリフォームをしていて
コンセントのカバーだけが変な感じだったので、塗装します!
買うって方法もあるのですが、同じ形のを探すのも面倒なので。
Contents
コンセントをアイアン風に塗装
・アイアンペイント(シルバー)
・アイアンペイント(マルチプライマー)(下塗り材)
ハケ、マスキングテープ
シルバー色のアイアンペイントで塗るだけです。
今回塗るコンセントカバーはプラスチックなので
塗料がしっかりくっつくように、マルチプライマーという下塗り材を塗りました。
■アイアンペイント(シルバー)
■マルチプライマー
塗装のやり方
コンセントカバーを外し、塗料を塗るだけ。
めちゃくちゃ簡単ですが、結構いい感じになりました!
①コンセントカバーを外す。
一般的な形のコンセントだと思います。

ネジでついてるだけなので、ドライバーなどで外します。

外してある写真が、スイッチの写真しかなかったです泣
まあ、でも外すと大体こんな感じです。

②マルチプライマーを塗る。

と、その前に裏側に塗料が入ってこないように
テープを貼っときます。

まあ、見えない部分になるので
養生しなくてもいいですが、一応。
なんか、コンセントで電気なので裏側も綺麗にした方がいいかな〜〜ってやつです。
マルチプライマーを塗ります。
個人的な感想としては、なんでも塗れるようになるのでは?と思うほどGood。
プラモや金属、カラスなども塗ったりできます。
ハケなどで薄めに塗っていきます。

あまり、厚くしすぎないようにに塗ります。
コンセントの横側(ふち?)にも塗ります!
そのまま1日乾燥させました。
(1,2日で完全乾燥します)
最低2,3時間ぐらいでも乾いてるのでOKです。
色は透明ですが、膜をはってる感じです。
③アイアンペイント(シルバー)を塗る。

乾燥させたら、アイアンペイントのアンティークシルバーを塗っていきます。
アンティークシルバーは鉄の銀色のような感じの色。

鉄の感じを出すために
薄〜く塗って1時間乾燥させて、もう一度塗ります。
2度塗りすると、透けることもなくなります。
そして乾燥させたら、元の位置につけるだけです!!!

コンセントを外さない方法もある。
コンセントカバーを外さずに
テープで養生してから塗るというのもOKです。

壁につかないように、塗ります。

今回僕は、壁を漆喰にしたり
コンセントカバーを外す理由があったので外してますが。
まとめ
コンセントカバーを買おうか塗装をしようか
悩んでましたが、塗ってよかったです。
アイアンペイントは高級感も出ますし
質感がとてもいいのでお気に入り。
塗料代の2000円ぐらいでできます。
実際に使用した塗料代だと、200円ぐらいですね。
悩んでるなら、塗料を塗るのがオススメです。
使用したもの
・アイアンペイント(シルバー)
・アイアンペイント(マルチプライマー)(下塗り材)
ハケ、マスキングテープ
■アイアンペイント(アンティークシルバー)
アイアンペイントはどの色もアイアン風になってオススメですね。
その中でもアンティークシルバーは本当に鉄に見えるので、気に入ってます。
もちろん、木材などにも塗れるので重宝してます。
■マルチプライマー
今まで、プラスチックや金属に塗るのは諦めることが多かったのですが。
マルチプライマーを使うと塗料がくっつきづらいものも
ほぼなんでも塗れます。
コンクリートや金属にも塗れるようにできて
1000円ほどで買えるのでオススメですね。
DIYオタク/ソロ/キャンプ,登山/自然が好きな引きこもり。
独学でDIYを始めDIY系のYouTubeも現在70,000人を突破。
2年でキャンピングカーを2台作ったり山で秘密基地を製作中。
そんなDIYオタクの独学方法は雑誌を読む。0円で読む方法はこちら