「土台編」トラックキャンピングカーDIY。頑丈で積み下ろせる土台の作り方を解説。

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)掲載しています。

川瀬悠大

こんにちは。ゆうだいです。
DIYが大好きで、自作の車や基地を1人で製作しながら籠っている者です。
(YouTubeも現在140,000人突破)

1トントラックに小屋を乗せるキャンピングカーを作ってます。

トラックの詳細や作り方の流れは上記をチェック。

キャンピングカーの作り方「土台編」

基本はホームセンター(カインズ)とamazonで簡単に手に入る材料でやっていきます。

・今回は前回と違い両面を合板で挟み土台を作る。
その下に土台の土台?を設置し、単管パイプが通る穴も4つ作る。

・3cm×4cm材で枠組みを組む。

・断熱材(スタイロフォーム)厚み4cmを入れる。

土台を作る(1日目)

土台を作っていきます。

<土台サイズ156cm×315cm>

軽量化のため3cm×4cm材で骨組みを作っていきます。

前回は2×4材でやりましたが骨組みを両面合板で挟みたかったのでこの方法で。

骨組みは交わる部分に溝を掘る「相欠ぎ継ぎ」という方法で組んでいく。

相欠ぎ継ぎとは…

溝を掘り直角に組む。
今回は厚みは4cm材なので、交わる木材を2cmに深さを掘り組む。
(溝は幅3cm×深さ2cmになる)

溝掘加工のやり方

丸のこで深さを調整(2cm)しカットする。

今回はHikokiのスライド丸のこを使ってますが
普通の電気丸のこでも厚み調整はできます。

何本か切れ目を入れ、ノミなどでポキッと折ると簡単に溝ができます。

これがね。。。気持ちいいんです。。。笑

それを100個近く加工していく。。。笑

溝を同じ位置に入れていくので、直角で組みやすく綺麗になる。
かつ強度も上がる!!!

ビスでただ固定でもいいですが、手間の愛情は大事ですねw(言い聞かせてます)

あと金具で固定が強度的にも1番goodですが節約で時間をかけてやりました。

あとは、溝同士をボンドと仕上げ釘で固定するだけ。


この時溝を2mmほど小さくしておくとピッタシハマります。

ゴムハンマーで叩きながら入れる。
入らない時はトンカチなどで木を叩くと1時的に木が小さくなるのでオススメ。

木ゴロシ

木をトンカチで叩くと1時的に小さくなる。
後で濡れた雑巾や水滴を垂らせば元に戻る。

溝掘加工は本当簡単なのでオススメです。

断熱材

ここは悩みに悩みました。

前回はスタイロフォーム(発泡スチロールみたいなつ)にしましたが
サイズを合わせてカットが大変だったので…

今回はロール式のグラスウールなどにする気満々でした。

でも!!!
グラスウールは施工は簡単でも水に弱いらしい。。。

一回水(湿気)に浸かると恐ろしく断熱性能が落ちるらしい。。。

そして!!
スタイロフォームは湿気に強いらしい。
乾くらしい。断熱性能も高いらしい。

はい。スタイロフォームにします。

ってな感じで決定( ^∀^)

前回は厚み3cmでしたが、今回は4cmの方を柱の厚みにし4cmのスタイロフォームに決定!!!

骨組みの間に断熱材を入れていくので
楽になるので同じサイズになるよう設計しました。
(同じ過ちはしない。サイズ全部違うと大変だよ)

幅は156cmで骨組みは4本。
なので、断熱材1つあたりの断熱材の幅は48cmになります。
(156cm-骨組み3cm×4=48cm)

断熱材のスタイロフォームの幅は 91cm。

余が少なく使うには、断熱材を半分にカットし45.5cmがいっぱい使えるように。
ということで45.5cm×48cmに決定。

断熱材サイズ 45.5cm×48cmを18個。
最後の1列は自分のしたい長さにするため小さめになりました。

(315cm-45.5cm×6列+骨組み21cm=21cm)

なので、21cmの骨組みを合体させます。

最後の1列は骨組みの柱3cm×2の6cmを引いて15cm×48cmの断熱材になります。

骨組みを組む

サイズも決まったので組んでいきます。

溝掘加工をして、ボンド+釘で固定していきます。

本当は1つの骨組みにするつもりでしたが
3.15mという長い木材が必要で、長い木材は反りも大きい。
ということで182cmのホワイトウッドで分けて組むことに。

3つに分けて作りました。

ボンドとビスで固定していきます。

ホワイトウッドはホームセンターならどこでもある規格材ですね。
1本200円弱です。

182cmでも反ってるものはあるので、1本1本選んで購入がオススメ。

乾燥するときに反るので、売り物で反りが少ないものは今度も反りにくい。

合板で挟む

骨組みに断熱材も入れたら、合板で両側から挟みます。

両側から挟むことで強度、断熱性も上がる。

合板を貼る前に隙間を「防水気密テープ」で埋める

隙間だけ埋めるつもりでしたが、安かったので全部の隙間を埋めました。

防水気密テープは20m巻きで1つ500円弱でした。

なくてもいいですが、あって損はない!はず!!w

上面(床)は12mmの合板で下面は5.5mmのT2ベニヤ(耐水性あり)に決定。

ここも仕上げ釘打ち機で止めていきます。

導入したので作業効率が爆あがり!!!!w

重心を下にしたので9mmではなく12mmの普通の合板にしました。

裏面は5.5mmのT2ベニヤです。

T2ベニヤ

普通合板。T2というのは水にも強いという意味。T1の方が水に強い。
(ホームセンターに売ってる)

それにしても広い。
土台の長さ3.15m!!!!

2日目スタート

1日で土台の完成を目指してましたが無理でした( ; ; )

土台はほぼ完成してるので、積み下ろし用の単管パイプが下に通せるように
土台の土台?を作っていきます。

土台の下に何本か木材を入れていきます。

法律上は積載なので、車検の時とかはおろさないとダメなので
積み下ろしのしやすは重要です。

厚み6cm材を固定する。

単管パイプは約5cmなので厚み6cmの木材を1日目に作った土台の下に固定していきます。

値下げされたので4.5cm×6cm材を購入。

これをカットし、土台の裏に固定していく。

骨組みの柱と同じ位置に来るように固定し、強度もUP。

単管パイプは初号機の時は2本通しただけですが
今回はサイズも大きいので4本作ります。

6cm材の隣に余ってる3cm4cm材を固定しパイプが通る穴を作る。

これだけでもいいのですが、強度を上げるために縦にも木材を入れていく。

しっかりフィットするようにジグソーでカットし固定。
ノコギリでもOK。

筋交いなども入れるつもりでしたが強度的に大丈夫そうだったので縦だけで。

ちなみに裏からビスで止めてるので、最悪6cm材だけの取り替えも可能。
トラックの荷台に接する部分で腐る可能性もある場所なので
取り替え前提で下からビスだけの固定にしました。

単管パイプで持ち上げてるときに下から作業ができる。

我ながらナイスアイディア!笑

塗装する

念には念を。
ということで塗装。

庭の柱を作ったときに余ったキシラデコール ウォルナットで塗装。

防腐剤入りで耐久性も高い優秀な塗料です。

少し高いですが、屋外塗装ではよく使います。

裏面だけ塗っていきます。

最近は平面を塗る時は絶対コテバケですね。

ローラーには戻れない。って思うほど便利ですね。

角は塗りづらいので小さいハケなどあるとより塗りやすいです。

土台完成

なんとか2日で土台が完成しました。
(計画とかはもう少しかかってますが)

2回目ということもあり、だいぶいいペースで作れてる。かな?

土台は全部入れて高さが12cmほどになりました。
重心はしたいのでまあOKですね。

単管パイプを下に通さず横の柱を活用する方法もあるみたいなので
高さを出したくない方はそっちの方法でもありですね。

後々床材を貼ったりもするので、柱の位置は墨壺で印をつけときました。

なんといっても広い。
本当に住もうとしてるので長さは欲張りました笑

キッチン、ベッド、シンク、作業スペース。。。。
夢が膨らむ。。。。

↓動画で見たいって方はこちら↓

⬇︎僕が1番参考にした雑誌⬇︎

「DIYで軽トラを10倍楽しむ本」(こちら)

写真付きで細かく解説してくれてるので、分かりやすいです。

実際の寸法などものっていて、作るのに1番参考になりました。

今ならKindle無料キャンペーンをやってるので、0円で読めます。

これ以外にもDIY雑誌も豊富にあるのでオススメです

この記事を書いた人
川瀬悠大(28)

DIYオタク/ソロ/キャンプ/登山/自然が好きな引きこもり

独学でDIYを始め、DIY系のYouTubeも現在140,000人
2年でキャンピングカーを2台作ったり秘密基地を製作中
(安さ重視で工具を選んだ記事はこちらはこちら

➡︎プロフィールはこちら
➡︎YouTubeはこちら
➡︎Instagramはこちら