ずーっとやりたいって思ってた、「家庭菜園」をとうとうスタートします!!!
花も綺麗で好きですが
やっぱり、育てて食べれる野菜、果物は魅力的。
食べれるようになるまで半年ちかくかかるものもあり、より愛情が生まれそうですしね。
ってことで、家庭菜園のやり方など、成功/失敗体験などを記事にしていきます。
「家庭菜園スタート」
・時間はかかるがその分、愛情が生まれ、より美味しそう。
・種からだと、普通に買うより安い。(手間は除いてw)
・自給自足、山暮らしに憧れがあり、その練習も兼ねて。
将来、半自給自足てきなことをしたくて
色々調べてたのですが、やっぱりやってみないと知識に入ってこないタイプなので、やってみよう!!!
家庭菜園を始める前にやること。
まず「畑を耕す」ですね。
もともと花壇にしていた部分があったので、そこを畑にすることにしました。

石で囲ってるだけの、花壇です。
ここをもう少し大きく拡張します。
と、その前に。。。。
花壇にある木の根っこを抜くことに。。。

むか〜しに木は切ったのですが、根っこも太くて強くて
ずっと根付いていた根っこを取っていきます。

想像以上に太く、深くまで根があり、大苦戦しました。泣
スコップで根の周りの穴を掘り、切れるところはのこぎりで切りました。
生木も切れるのこぎりが大活躍でした。
普通ののこぎりじゃ切れないので、1本は持っていると便利なのこぎりです。
そして、6時間ぐらい経過して、やっと取れました。。。
午前中で終わらすつもりが1日中になってしまいました。。。
でも、達成感がすこすぎます。笑

・スコップで根の周りを掘って掘り掘りまくる。
・切れる部分はのこぎりで切断。
・スコップなどでテコの原理を利用して取る。
畑を作る
木の根っこも取れたので、畑を作っていきます。
まず全体をスコップで掘り、土を柔らかくしていきます。
結構掘るとフカフカのいい土になります。
それをとんぼで綺麗にします。

ちなみに、とんぼはこの1回使用したいために自作しました。笑
ここ以降、使う機会はないですが、気に入ってます。
石灰石を入れる。
日本の土は酸性の濃度が高いものが多いみたいなので
石灰石を入れて、濃度をちょうどよくしていきます。
そして、1週間放置します。
本当は機械で濃度などを調べて、それにあった量をやっていくらしいのですが
意外と適当でも、なんとかなる精神でやっていきます。
やってみて、失敗しないとしっかりやれないタイプです。。。
肥料を入れる。

ホームセンターで売ってた1番安い肥料でやっていくことにしました。
とりあえずの畑なので、1番安いものでいきます。
初めてなので、これがいい!とかもないですからね。
石灰石を入れ、1週間ほど経過したので
肥料を入れていきます。
4袋入れました。
もう少し入れたかったのですが、土って処分に困るので
少ないぐらいでいきます。
土って気づかぬうちに増えていくんですよね。。。あるある?w

畝を作る。

畝を作っていきます。
形から入るタイプなので、畝だけはしっかり作っていきます。
等間隔になるように、掘っていきます。

掘った土は畝に乗せていきます。


質問やアドバイス随時募集中です。
まだまだ初めての畑作りで適当な部分もありますが
しっかり野菜を作るところまで、やっていきます!!!
DIYオタク/ソロ/キャンプ,登山/自然が好きな引きこもり
独学でDIYを始め、DIY系のYouTubeも現在80,000人
2年でキャンピングカーを2台作ったり山で秘密基地を製作中。
(よく使用してる工具はこちら)