【簡単DIY】倉庫に窓とドアを後から取り付ける方法。
三重県の山を開拓しながら秘密基地をDIYしてる25歳です。
秘密基地DIYの過程はこちらをご覧ください。
動画で見たいよって方はこちら。
倉庫に窓とドアを取り付ける方法
では、早速本題に入ります。
僕が窓とドアを取り付けた倉庫はこちら。

窓もドアも基本的には同じです。
窓のサイズを測る→場所を決める→外壁に穴を開ける→取り付ける
めちゃくちゃ簡単にいうとこれだけです。
「穴を開ける&取り付ける」という部分が気になる方が多いと思うので
そこを中心に解説します。
①サイズを測り、場所を決める。
窓やドアのサイズを測る。そのサイズで場所を決めます。
この時元々ある柱がない部分が楽です。
干渉する場合は柱を切り、補助材をつける感じになります。
ちなみに、窓ドアは今回は廃材で無料で頂きました。
解体屋さんにいうと貰えたりもします。
買う場合はリサイクルショップや、フリマサイト。
予算がある場合はネット通販や新品を買うのもありですね。
場所を決めたら、線を引きましょう。
この時、角4つ穴を(内側から)開けて線を繋いでおくと簡単です。
(穴はもっと多くても可)

内側から場所を決めないと、よく場所がわからないので
この方法でやってます。

丸のこ定規を使って、外側にも線を引く。
ちなみに部屋の窓も多い方がいいということで、2つつけます。

OSB合板をすでに貼ってあったのをとり、やり直しました。
②外壁に穴を開ける
やる前に1番不安だった部分です。

ディスクグラインダーで穴を開けていきます。
外壁材は薄いトタン?だと思います。
切断砥石などがあると、簡単にカットできます。
今回は薄い材なので、めちゃくちゃ簡単でした。
(火花は出る)

木材もカットしました。
ちなみに薄い外壁材なら、ジグソーでもカット可能です。
使い慣れていたので、ジグソーでやってみたら簡単でした!!!
③取り付ける
窓・ドアを取り付けていきます。
ただ、取り付ける材がないので木材を枠に入れます。
今回の窓は大きく、柱も1部分カットしたので
補強材をつけ、枠に木材を固定。

で、この木材に外から窓を取り付けます。
周りの外壁と合うように、薄い木材も噛ませました。

なんとか固定成功。。
釘で固定します。
この時ステンレスだと錆びないのでオススメです。
(実際ビスでも固定できそう。だけど、防犯上?釘の方がいいのかな…?)
本当はドア・窓枠は内側に入れ固定するそうですが
今のところ雨漏りもないのでOKOK。
屋根が少し長いのと、コーキングをしたので大丈夫でした。


窓枠の部分が柱が剥き出しなので、窓枠も作りました。
廃材をカットし、四角形にはめ込むだけです。

窓枠はbriwaxでチークに塗装。
まとめ
窓・ドア廃材、木材も廃材。
固定するために錆びないようにステンレス釘を使用したので、300円ほどでできました。
今回はありがたいことに、1番高い窓とドアを無料で頂きました。
なのでこの値段ですが、1から集めるともう少し高くなります。
フリマや解体してるところなどで探してみるといいと思います。
やる前は「外壁に穴を開ける」という行為が怖かったですが
いざやってみると、意外とできる!?
というか楽しいです(笑)
コーキングなどもありますし、メンテナンスなどで
どうにかなるので、やっちゃうことをお勧めします(笑)
YouTubeでも解説してるので、よかったら覗いてください。
DIYオタク/ソロ/キャンプ,登山/自然が好きな引きこもり
独学でDIYを始め、DIY系のYouTubeも現在120,000人
2年でキャンピングカーを2台作ったり山で秘密基地を製作中。
(よく使用してる工具はこちら)