というか、ほぼ毎回ですよね。
なるべく安めで本格的で使いやすくて見た目もいい感じで….と僕は欲張りな人間なので、そんな方には合うと思うので、お読みください。
Contents
丸ノコの選び方
選び方といっても、工具って種類が豊富で、、、必要な条件だったり細かいパワーの見方とかわからないことが多いですよね。。。
簡単に説明していきます。
●バッテリーorコンセント
・バッテリータイプ…どこでも使用できるという利点。だが価格が少し高い。
・コンセントタイプ…価格が安めに買えるという利点。だがコンセントが使用できる場所に限られる
僕は基本的にコンセントを使用できるデッキの上でしか切断作業などはしないので、コンセントタイプを使用してます。(やはり、決め手は安さ)
バッテリー自体が高いので、1つ買えば他の工具ともバッテリーが(同じ会社で統一)併用できるので一気に合わせる人も、バッテリータイプもありですね。
僕もいつかはバッテリータイプに移行します。
●パワー(大きさ,切れる深さ..)
余裕をもって、もう少し切れるものをお勧めします。
45mmの角材を使用することもあるので50mmの深さはあったほうがいいです。
斜め切りが可能なものを選ぶとDIY初心者脱したときにも使用し続けれるので、この斜め切りもあったほうがいいですね。
大は小を兼ねる。
大きいに越したことないです。小さいのも大きいの切れますので。
●ベース部分(鉄orアルミ)

ベースとは木に面で当たる部分のことです。
断然アルミをおすすめします。
鉄の方は曲がったり耐久性に少し問題がりますので、長期間使用したい場合はアルミがおすすめです。
アルミは頑丈なので安心です。
最近ではアルミのベースがほとんどだと思われます。
・コンセントタイプ
・深さ50mm以上も切れる
・回転力などのパワーがある。
・大は小を兼ねる(190mm)
・アルミベース
お勧めする丸ノコ2選(+1つ)
・makita 電気丸ノコ 190mm
先ほどの条件をもとに1番お勧めする工具はこいつです!!!
実際僕も使用していますが不満なし。満足です。
・HiKOKI(旧日立工機) 丸ノコ190mm
そして僕が使用してる丸ノコのライバルとしてよく比較されるのがHikokiさんです。
値段は一緒ぐらいなのですが、makita丸ノコの回転数が(500回転/1分)多かったのでこちらは選びませんでした。
と格好つけたいところですが、緑色Vs青色で緑色が好きなのでmakitaの丸ノコを選んだけです。笑
使用した感じもどっこいどっこい。値段もせってますし、お互い大手で安心です。
((いやこれ緑だろ!makitaは青色だろ!っていう方は逆としてお考えください))
・充電式丸ノコ makita
コンセントなんて…場所に縛られず使用したい方はやっぱりバッテリー式にすることをお勧めします。
先ほども言いましたが、他の工具など一式揃えたい方はバッテリーを買えばそのバッテリーを兼用できるのでお得です。
<よくある質問>
●丸ノコは危険なの?
刃が回転しますので、使い方によっては危険でしょう。
しかし、丸ノコ初心者の僕が使用してても今のとこと危険を感じたことはありません。
そこまでビビる必要はないと思いますが、しっかりと安全に使えば大丈夫だと思います。
●丸ノコはうるさいの?
個人的には嫌な音ではありません。住宅地ですがそこまで神経質になりすぎずに使えています。
多少の配慮は必要ですが、どこでも使用できるぐらいの音だと思います。
●結局刃の深さは何mmがいいの?
先ほども言ったように、基本的に刃の大きさは147mm・165mm・190mmがあります。
その中でも165mmが1番オーソドックスです。
165mmでも57mmの深さまで切れるので十分なように感じますが、意外と丸ノコの斜め切りをしたいって思う時が来るんです。
そうなると、38mmまでしか切れなくなり、2×4材がギリギリで角材(45mm)などは切れなくなります。
値段もそんなに変わりませんしね。
190mm..切れる.深さ68mm斜め46mm
まとめ
勢いで買ってみれば、なんで迷ってんだろ〜と思いますよw
DIYオタク/ソロ/キャンプ,登山/自然が好きな引きこもり。
独学でDIYを始めDIY系のYouTubeも現在70,000人を突破。
2年でキャンピングカーを2台作ったり山で秘密基地を製作中。
そんなDIYオタクの独学方法は雑誌を読む。0円で読む方法はこちら