いきなり家でこんなものを発見しました。

よく見ると、包丁の研ぎ方が書いてありました!!!!
なんだこの職人感は。先祖代々系の匂いがするぜ。。。
早速この紙に書いてある通りに包丁を研いでいきます。
めちゃくちゃオーラがある紙ですが、めちゃくちゃシンプルなやり方でした。笑
シンプルis the bestですね。
では早速研ぎ方を紹介します。

用意するものは包丁と砥石だけ。
砥石は研ぐ前に水に10分ほどつけときました。

最近の砥石で水につかなくていいものもありますが、基本は5分ほどつけます。
今回久しぶりに砥石を使うので、気持ち長めに10分ほどつけときました。

あとは研ぐだけです!!!!
(研ぎ汁は研ぐ上で重要な成分なので。)



初めての方はうまく研げない可能性もあるので
気持ち多めにやりましょう。

こちら側もやったら、(研げたカス)かえりができるので
また反対側にし、2,3往復軽く研ぎ、かえりを取ります。
それでも取れない場合は新聞紙を丸めて刃先を当てたりしてください。
※決して刃先を指で触らないように。研げてる包丁はなおさら切れ味がすごいです。
僕はかえりを指でとろうとしたり、切れ味を確認したくなったりで、刃先を触ってけがをしたので。笑
包丁の端はやりづらい場合もあるので
そのような場合は、角度を変えても大丈夫です。

こんな感じで研ぐだけです。
僕はここから仕上げ砥石(表面が荒らくない)を使用して、仕上げました。
やり方は先ほどと一緒です!!

同じように、裏表やり、最後かえりもとったら完成ですよ〜!!!!!!
仕上げ砥石は無駄な力は抜きとにかく素早く前後に動かすのがコツです。
意外と疲れるw

伝わりますかね〜?笑
刃先のピカピカ感。
トマトや紙も、力を入れず簡単に切れました。!!!!
いい包丁を使っても、研がないと本当に意味がありません。
けど、どんな包丁でもしっかり研げば切れ味抜群になりますよ!!!
いい包丁がなくても最高の包丁は手に入りますよ〜
しかも、砥石があれば相当な期間包丁使えますしね。
あと、愛情も生まれるしね。笑
包丁に愛情は大事。
この世は愛だ!!!!!
包丁を研ぐ時は精神統一を忘れずに。
武士、職人になった気持ちで研ぐのは意外と重要だと。僕は思ってます。。笑
どんだけシンプルなやり方、簡単なやり方でも、やる人によって違いが生まれるのは、そのストーリーだったり、その人の精神だったりと。。見えないものに魅力を感じる今日この頃。。
文字だと伝えづらいですが。。。
DIYオタク/ソロ/キャンプ,登山/自然が好きな引きこもり
独学でDIYを始め、DIY系のYouTubeも現在120,000人
2年でキャンピングカーを2台作ったり山で秘密基地を製作中。
(よく使用してる工具はこちら)