【オススメ工具】DIY系YouTube9万人の僕がメインで使用してるのはこれだ!

この記事を書いた人
DIYゆうだい(27)

「工具のヌマブロ」沼でも浸かれば気持ちい。
(工具のレビューから選び方まで解説中)

独学でDIYを始め、DIY系のYouTubeも現在100,000人
(メインで使用してる工具はこちら)

家には昔のノコギリとハンマーぐらいしか無かった僕ですが、DIYにハマり…気づけば工具が増えました。

ゆうだい

沼の世界へようこそ。沼も肩まで浸かれば怖くない。

よく使用する工具

よく使用するもの、たまに使うもの、なくてもいいかもなど、実際に使ったものだけをまとめながら公開します

工具を迷ってる方の参考になれば嬉しいです。

・インパクトドライバー(HiKOKI マルチボルト)

電動工具界で1番最初に必要なもの。
DIYをしっかりやっていきたいなら電動ドライバーではなくインパクトがいい。

電動ドライバーは回るだけですが、インパクトドライバーは叩きながら回すので締めが早く
硬い材でも簡単に使えます。

インパクトはコードレスのバッテリー式がいいですね。

僕はHiKOKI信者なのでHiKOKIのインパクトドライバー
色はフォレストグリーンにしました。

・サンダー(Makita 18V)

これもインパクトと同じで最初の方に欲しい工具ですね。
まあ紙やすりでもできますが、工具を味わうとやすりには戻れません。笑

元々makitaのインパクトを使ってため、makitaのバッテリー式です。

これは本当に使いやすい。
ただ、コード式の方がパワーがあるためテーブルを削るとかならコンセント式でもいいかも。

このサンダーでキャンピングカーも小屋も作ってるので十分ですけどね。

HiKOKIでとうとうバッテリー式のサンダーが出たみたいなので、乗り換えたいな..
詳細はこちら

・スライド丸のこ (HiKOKI マルチボルト)

最初の2年は普通の電気丸のこを使ってました。
このスライド丸のこを導入してからは普通の丸鋸に戻れない…
と思うぐらいめちゃくちゃ優秀。

少し高いけど、一気にDIYレベル上がるので完成度を高めたい方にはオススメ。
斜め切りも六角形もなんでも簡単に作れます。

そして最初はmakitaの工具増えてたけど今は8割HiKOKI工具です。

・ジグソー (ボッシュ コンセント式)

これあると一気にやれることの幅が広がります。

丸鋸だと直線カットしかできないけど、ジグソーは曲線もできるので色々と作れるようになります。電動ノコギリみたいな感じで使いやすいです。

これは今のところコンセント式を使ってます(予算の関係で)

コンセントのいいところは安い!パワーも強い!です。

(でもそろそろバッテリー式に買い替えたいな〜と思ってますw便利は麻薬だw)

・丸のこ (HiKOKI マルチボルト)

スライド丸のこがある場合、ほとんどスライド丸のこで事足ります。

僕みたいに長い木材をカットしたいとかなければ、スライド丸のこだけでも大丈夫です。
というか、スライド丸のこは高いので、丸のこだけで十分ですが。

そして2年間ほど、コンセント式の電気丸鋸を使ってたので、もっと言えば1万円ぐらいのコンセント式の丸のこだけで十分です。

HiKOKIのバッテリーを持ってたり、コンセントなしで使いたい方はオススメです。

迷うぐらいならコンセント式の安いものにしましょう。

・仕上げ釘打ち機(HiKOKI マルチボルト)

これを買ってから、相当な時短と完成度が一気に上がりました。

仕上げ釘打ち機なので、釘を打っても外から見えにくく、合板でBOXを作るときにも重宝します。(ビスを打つと割れやすい箇所にも使いやすい)

ボンドだけで固めてた部分に釘を打って補強したり、壁に板を貼ったり、斜めに使ってフローリングを貼ったり…
動画を見てくれればわかりますが、毎回使ってるほど使ってます(笑)

・ベルトサンダー(コンセント)

最近導入したベルトサンダー。これは革命でした。。。。

もっと早く導入した方がよかった。

どこまで大きいものを磨いたりするのかによりますが、僕のようにレジンテーブルを磨いたり、廃材,古材を綺麗に磨いたりする場合は絶対あった方がいいですね。

軽い棚を作るだけとかDIY軽くやってみる〜って方はなくてもいいかも(まだね笑)

まとめ

もちろんどこまでDIYをするのかによって、必要な工具もわからないです。
ただ、始める時ってどこまで工具が必要なのか、どれはいいのか、すらわからないと思います。

なので、僕が特に使用してる電動工具を紹介しました。

僕はDIYにハマり、どうせいつか買うだろうな〜ということで最近は財布も緩みどんどん導入してます(笑)

あ、わかると思いますがHiKOKI派です。w

とりあえず上記の僕の工具を揃えば、キャンピングカーも秘密基地も倉庫の家も作れます。

高いですが、いい工具は長い期間持って色々なものが作れるようになり、楽しくなるのでオススメです(沼)

ある種時短にもなって、自分のDIYレベルも一気に上がります。

とか言いながらも、僕もすごい迷うタイプなので迷ってるうちは、安物だったり、工具レンタルにしてみたり…もいいですね笑

川瀬悠大(26)

➡︎プロフィールはこちら

➡︎YouTubeはこちら

➡︎Instagramはこちら