ピザ窯を1ヶ月程度で製作し、ピザも焼き大成功でした。
ピザ窯も良い感じに完成し、ピザもめちゃくちゃ美味しかったです。
■ピザ窯の作り方はこちら
完成してから見える良かった点や後悔した反省点などもあったので、まとめてみます。
Contents
<後悔した点>
●開口部が少し狭くしすぎた。(ピザを出し入れする部分)
火が開口部から出過ぎないように、レンガ一つ分しか開けてなかったのですが、掃除をするときなど、やりづらいので、きもーち大きくしてみたほうが良かった。レンガ1.5分。
●レンガの1段目の勾配をつけるべきだった。
これも、掃除するときの話なのですが、水などで掃除すると1段目のレンガの奥の方に水が溜まるんです。
勾配を調べてみたら、本当に少しだけ奥に傾いてるんです。(見た目はわからない)
むしろ手前に少し傾くように設計していれば、水もピザ窯に溜まらずに済んだな~
●アーチの木枠をメルカリなので売れば良かった。w
アーチの木枠など意外と欲しい人がいるみたいなんです。
邪魔だったのですぐ壊して捨てたんですが、捨てるのクリーンセンターに出しに行ったりしたので、その労力を売る方にシフトするべきでしたね。
<良かった点>
●本当に作って良かった。
本当に作って良かったです。今作ろうか迷ってる方、細かいことは置いといて作ってみてください。愛着もわきますし、最高ですよ。ピザ窯本当に。
もう一度言います。本当に作って良かった。
●アーチにして良かった。
アーチにしようかドームにしようか四角形にしようか悩みましたが、アーチにして良かったです。
四角形は僕の中ではなかったですが。
ドームもかっこいいのですが、僕の家にはアーチが合うんです。笑
●耐火煉瓦は濡らさない方がいいと言われたが、大丈夫っぽい。
僕は屋根なしでピザ窯を置いています。
今のところ、濡れても、火入れするときに乾いていたら問題ありません。
思ったより丈夫そうで安心しました。
■他にもよくある質問Q&Aもまとめてみたので良かったらみてください。
作って良かったです。
これからもアップグレードはしていきます。
最強のピザを求めて生地から火の調整から頑張ってみます。
DIYオタク/ソロ/キャンプ,登山/自然が好きな引きこもり
独学でDIYを始めYouTubeも現在70,000人突破。
2年でキャンピングカーを2台作り秘密基地も製作中。
そんなDIYオタクの独学方法はは雑誌を読み漁る
(0円で読む方法はこちら)