体が柔らかいってメリットだらけですよね。
そして、せっかく柔らかくするなら
開脚できるようになって、頭をペターっとつけるまでやりたい…
と思い、半年で達成できたので解説します。
1週間で開脚できるようになる…と情報もありますが
はっきり言ってそんな短いスパンは元々柔らかくないと厳しいです。
Contents
6ヶ月で開脚できるようになりました。
☑️元々の僕のスペック
・中肉中背。筋トレはしている。
・特別硬いわけではないが、柔らかくもない。
・意味のない継続苦手。
ストレッチ方法

試した方法は何個かあります。
体には個人差もありますし
開脚と言っても、股関節、ももなど柔らかくする部分は何箇所かあるので。
何種類かを継続するのが大事ですね。
・とにかくストッレチは「呼吸」が大事です。
「呼吸」が1番大事だと思います。
とにかく足を伸ばせば柔らかくなると思ってました。
でも、体って無意識のうちに力が入ってるんですよね。。。
力が入ってる状態で、伸ばそうとすると…
怪我をします。(筋を痛めたり)
人間は息を吐く時に一番力を抜きやすいので、吐くと同時に伸ばす!
というか、息を吐いて力を抜くと、自分の体重で勝手に伸びます!!!
なので、伸ばそうとせず自分の体の重さで勝手に伸びていきます。
うまく言うと… だらだらしてるだけで体は柔らかくなりますね。笑
・息を吐くと同時に抜く。
・ゆっくり長く吐く。
それでも、力がうまく抜けない方は
1回体中に力を入れてみてください。
その力を抜くと同時に、息を吐くと…抜けるはずです!
・「ベターッと開脚」と言う本を読む。
開脚業界?では1番有名なのでは。
と思うほど、前にテレビなどでも紹介されてた本です。
1ヶ月でベターっと開脚ができるようになると言われている本。
…結論から言うと、1ヶ月では無理でした。(僕は)
でも、ストレッチの種類やプログラムが多いのでやりやすい。
今はネットやyoutubeなどにも、やり方が乗ってるのでわざわざ買う必要はないですが
アナログな僕にとっては本というのは、読みやすいので僕は使ってます。
[amazon asin=”B01EWEP8U6″ kw=”開脚 本”]
重力を使ったプログラムや、1週間ごとのメニューがあるので
続けやすいですね。
ただ、1ヶ月でペターっとはできないと思いますが…
継続すれば誰でもできます。
・とにかく力を抜く。
開脚できるようになったメリット

このメリットを知ると言うことも
開脚を継続する上で重要だと思ってます。
こんないいことあるんだ〜って知った方が継続しやすいですからね。
・体の調子がいい。
これが僕の中で1番のメリットですね。
体が硬いと、どうしても力が入りっぱなしになるんですよね〜(無意識に)
力を抜くと言うことを意識するようになり、体の調子がだいぶいいです。
ストレッチには、リラックス効果がとてもありますね。
・シンプルに気持ちい。
最初は硬いので、力を抜いたとしても入れてしまって…
でも、無理して体を柔らかくしようと…
などで、ストレッチが痛いな〜と思うこともありました。
でも、ペターっとできるようになってからは
「シンプルに気持ちい」です笑
なので、体を柔らかくするようにがんばろう!というよりは
ストレッチ気持ちいからしよう!という無敵状態に入りました。笑笑
・姿勢が良くなった。
姿勢に関しては、ストレッチをするようになってから
意識するようになったからかもしれませんが..
でも、ストレッチをすることで姿勢など、似てる分野のところにも興味が出てきました。笑
(だから、一応メリット。)
(僕はそこまで感じなかったが、一般的に体が柔らかくなるメリットを書いていきます)・関節可動域が広がる。
・ケガの予防
・こりがなくなる。
・血流が良くなる。
逆に体が硬いと…
血液の流れを悪くしてしまうことがあります。
基礎代謝が下がり、疲れやすい体になってしまいます。
まとめ
結論:やれば誰でも、開脚はできるようになります。
もちろん、体を柔らかくし調子を良くするのが目的ですが…
開脚ペターっとを目標とすると、継続しやすく楽しいです。笑
とにかく力を抜く。これでもかっていうぐらい抜いていきましょう!!!
僕は半年かかりましたが
もっと早くできる人もいれば、もっとかかる場合もあります。
ただ1度できてしまえば、継続してる限りずっとできるので
どのくらいかかっても、やる価値ありですよ!!!
テレビやサーカスで見る、軟体人間までは相当な努力や才能がいるかもですが。。。w
DIYオタク/ソロ/キャンプ,登山/自然が好きな引きこもり
独学でDIYを始め、DIY系のYouTubeも現在80,000人
2年でキャンピングカーを2台作ったり山で秘密基地を製作中。
(よく使用してる工具はこちら)